子供の勉強の事 ベネッセのチャレンジを子どもとやって気付いた点をまとめてみます。 よく、「チャレンジって幾らくらいで本当に勉強が、出来る様になるの?」の話を聞くので今回は、通算で約12年間子どもたちと続けているベネッセのチャレンジ(進研ゼミ)についてまとめて行きたいと思います。(チャレンジタッチでは無く紙のチャレンジです。 2023.05.07 子供の勉強の事
子供の勉強の事 大学受験の公募推薦とは?各高校に存在する指定校推薦とは違います。 公募推薦なる言葉を聞いた事があるかと思います。高校で良く実施されている指定校推薦での受験ではありません。部活動に力を入れて来た人や、語学力が高い人(外国語)、コミュニケーションが高い人に向いた受験となります。 2023.04.29 子供の勉強の事
子供の勉強の事 子どもが、高校3年生になっての保護者進学説明会に行って来ました。 今日は、子どもが、高校3年生になって初めての保護者進学説明会へ行って来ました。学年主任の説明を聞いての感想は、「受験も複雑になっている・・浪人も減少傾向にある・・」でした。最後まで聞いて「受験対応が難しくなるのでは無くて基本は変わらない」と理解しました。 2023.04.23 子供の勉強の事
子供の勉強の事 成績が伸びない人の特徴としましてアウトプット不足が考えられます。 こんにちは。元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。今日は、勉強を沢山やっているのに・・?思っている様に成績が伸びない人の特徴として何が原因となっているのか?考えて行きたいと思います。(主に中・高校生の方々へのお話となります。)成績が伸び... 2023.04.16 子供の勉強の事
子供の勉強の事 新高校生になられたみなさんへ!家庭学習の進め方?どうすれば良い? 4月からそれぞれの高校へ進学します。今回は、家庭学習について考えて行きましょう!高校からは、自分と同じ学力レベルの生徒達が集まり大学受験までの3年間を切磋琢磨しながら学業に専念していく事になります。 2023.04.08 子供の勉強の事
子供の勉強の事 大学受験を控えた新高校3年生の子どもと将来の話をしてみませんか? 高校受験も終えて今年高校最高学年になる子どもと今一度、「将来何がしたいの?」・「何の仕事に就きたいの?」と具体的な話をしてみませんか?丁度、今の時期は、春休み期間なので中学校時代の反抗期は、もう過ぎていますので具体的な話が出来るかと思います。 2023.04.02 子供の勉強の事
子供の勉強の事 子どもが、小さい頃に何故?から自分で考え!調べる事は!重要です! 脳の科学者の方々が良く言われている言葉に「10歳までにしておきたい事」があります。本でも「10歳までに学びたい言葉」などがあります。私は、勉強だけでは無く子どもたちが、普段の生活で感じた事!疑問点!にどんなに忙しくても答える様にして来ました。 2023.03.26 子供の勉強の事
子供の勉強の事 4月から新学期です!毎日の勉強習慣について!考えて行きましょう! 普通に言えば多分、目標を立てて!となると思うのですが・・思春期の子供たちですので親からの指示で型にはめない方が、私的には、上手く行くと思います。例えば、苦手な科目がある場合は、過去に学んだ教科書、テキスト、ワークを使って自分の苦手箇所の洗い出しを行いましょう! 2023.03.12 子供の勉強の事
子供の勉強の事 勉強方法として「音読」は、どのようなメリットがあるのでしょうか? 私が、中学生1年生の時に気付いた事なので子供たちにも小学校低学年から実践しています。特に国語に効果が出たので問題を解く時には、必ず声を出しての音読を行っておりました。音読を行うと自分の耳に声が入ってくるので集中すると、理解度が格段に上がります。 2023.03.05 子供の勉強の事
子供の勉強の事 3月1日の高校入学試験結果の前後に必ず習慣化してもらいたい事! この限られた1ヶ月間は、中学校時代の色んな思い出作りや最後の中学校生活を楽しまないといけないので、あっという間に流れて行ってしまいます。学校では、友達と将来の話をしたり!高校に行っても遊ぶ約束を決めたり!唯一無二の濃厚で大切な時間を過ごして下さいね!! 2023.02.24 子供の勉強の事