子供の勉強の事

大学理系学部で大学側が欲しい学生とは?どの様な受験生?

最近、大学の教授とお話をする機会があったのでお伝えしたいと思います。理系大学となるのですが、大学側として入学して欲しい学生とは?・結論から書きますが、「自分で考え行動する学生が欲しいですね!」と話されていました。
子供の勉強の事

中学2年生の方へ2学期から実施すべき家庭学習の目標設定について!

前回の続きとなりますが、目標設定についてお伝えしたいと思います。前回は、数学・英語の少し細かな説明をしました。今回は、一番最初の取っ掛かりの部分についてお話して行きます。お母さん・お父さんも一緒に読んで下さい!それでは、入ります!
子供の勉強の事

重要連絡です。中学2年の方へ2学期から始める家庭学習の習慣化とは

今日は、前回からの続きとなりますが、家庭学習の話となります。高校入試を1年半後に迎える事になる中学2年生のみなさんへ!家庭学習の時間は、取っていますか?ベネッセの統計では、約90分となっています。内訳は、宿題60分、予習復習30分となっているようです。
子供の勉強の事

中学校、絶対評価と相対評価について算出される内申点とは?

今日は、現在の中学生が置かれている成績採点についてお話をして行きたいと思います。みなさんは、内申点(通知表の5段階評価)で「相対評価」と「絶対評価」の言葉を聞いたことがありますか?現在の中学校では、「絶対評価」となっています。「絶対評価」とは?
子供の勉強の事

高校3年生最後の夏休みが終わりました。受験勉強進捗はどうですか?

9月に入り高校生活最後の夏休みが終わりました。文化祭、スポーツイベントと秋は学校行事も多く高校生活の集大成を発表する思い出作りの大切な時期でもあります。ここは、みなさん全力で楽しんで下さいね!
子供の勉強の事

大学受験まで約半年となりました。英語は、順調に進んでいますか?

高校3年生最後の夏休み期間中で大事な確認を行いたいと思います。文理どちらにも必須の英語は、予定通りに進んでいますか?英語は、コツコツやると必ず理解出来て偏差値が上がる科目です。英語が、出来ないと上位層の大学合格は厳しいです。
子供の勉強の事

中学2年生の夏休みで必ず身に付けておきたい家庭学習習慣について!

こんばんは、元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。今回は、夏休期間中に必ず身に付けておきたい家庭学習のルーティン化について考えましょう!先にルーティン化って何?決まった行動を繰り返すことで習慣とすることです。夏休みなのに何故?勉強をする...
子供の勉強の事

高校受験で今後の人生への影響について私が思い・感じる事について!

高校受験が今後の人生にどう影響していくのか?今回は、中学生1年・2年生の方々へ向けてのお話となります。何故?この段階で?について書いて行きたいと思います。結論:進学する高校によって進学出来る大学が決まってきます。
子供の勉強の事

中学生2年生で夏休みの高校説明会は、やっぱり行くべきでしょうか?

「まだ中学生2年生ですが、高校説明会は、行くべきでしょうか?」考えている生徒は多いでしょうか?今回は、夏休みに各高校で実施されている学校説明会について考えて行きましょう!今も昔も中学2年生の夏休みと言えば!部活中心の生活ですね!
子供の勉強の事

2025年、都立入試の内申点換算 1020点の換算方法について。

都立入試における内申点についてまとめて行きたいと思います。700点内訳(当日の5科目の点数合計✕1.4)+300点(換算内申点65で300点)換算内申(主教科5科目ALL5で25点、副教科4科目5で20の2倍で40点)満点で65点。スピーキングテストが20点。
スポンサーリンク