子供の勉強の事

大学受験まで約半年となりました。英語は、順調に進んでいますか?

高校3年生最後の夏休み期間中で大事な確認を行いたいと思います。文理どちらにも必須の英語は、予定通りに進んでいますか?英語は、コツコツやると必ず理解出来て偏差値が上がる科目です。英語が、出来ないと上位層の大学合格は厳しいです。
子供の勉強の事

中学2年生の夏休みで必ず身に付けておきたい家庭学習習慣について!

こんばんは、元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。今回は、夏休期間中に必ず身に付けておきたい家庭学習のルーティン化について考えましょう!先にルーティン化って何?決まった行動を繰り返すことで習慣とすることです。夏休みなのに何故?勉強をする...
子供の勉強の事

高校受験で今後の人生への影響について私が思い・感じる事について!

高校受験が今後の人生にどう影響していくのか?今回は、中学生1年・2年生の方々へ向けてのお話となります。何故?この段階で?について書いて行きたいと思います。結論:進学する高校によって進学出来る大学が決まってきます。
子供の勉強の事

中学生2年生で夏休みの高校説明会は、やっぱり行くべきでしょうか?

「まだ中学生2年生ですが、高校説明会は、行くべきでしょうか?」考えている生徒は多いでしょうか?今回は、夏休みに各高校で実施されている学校説明会について考えて行きましょう!今も昔も中学2年生の夏休みと言えば!部活中心の生活ですね!
子供の勉強の事

2025年、都立入試の内申点換算 1020点の換算方法について。

都立入試における内申点についてまとめて行きたいと思います。700点内訳(当日の5科目の点数合計✕1.4)+300点(換算内申点65で300点)換算内申(主教科5科目ALL5で25点、副教科4科目5で20の2倍で40点)満点で65点。スピーキングテストが20点。
子供の勉強の事

中学・高校生の1学期期末テストについて考えて行きたいと思います。

今日は、中学・高校生の1学期期末テストについて考えて行きたいと思います。6月下旬から7月上旬に実施される夏休み前のBIGイベントとなります。何故か? それは、ここで1学期の内申点が決定するからです。この1学期が、とても大事だと言う事です。
子供の勉強の事

大学で理系に進むと「就職は安泰だから」と子どもに理系を勧める方々へ

こんばんは。元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。今日は、以前からよく耳にしていた話で理系大学を勧めるお母さん、お父さんへ一言!私から伝えたい事がありましたので書いて行きますね!  よく聞く会話です!就職面で考えたらやっぱり子どもには理...
子供の勉強の事

勉強が出来る生徒の共通点は!何か特別な方法があるのPart2?

前回、勉強が出来る生徒には、何か?特別な方法があるのでしょうか?とお話させていただきましたが、「常に学んでいる状態に身を置いて下さい。」が最終的に目指すべき場所となります。でも簡単には行けないでしょう!小さい頃は何でもお母さん、お父さんに
子供の勉強の事

勉強が出来る生徒の共通点は!何か特別な方法があるのでしょうか?

こんばんは。元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。今回は、”勉強=定期テスト”の考え方としてお話をして行きましょう!以前、国語が出来る(大得意科目にしている)生徒は勉強が出来るとお伝えしました。その時のブログが、このブログとなります。「...
子供の勉強の事

中高生のみなさんへ!新学年の生活は、どうですか?慣れましたか?

4月のクラス替えを終え2年生3年生はクラブの中心メンバーとなり!新しいクラスで新しいクラスメイトとの学校生活が始まっています。まだ慣れていないかも知れませんが、一学期の中間テストが5月中旬から下旬にかけて始まります!
スポンサーリンク