こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
今日は、新学期が始まる事もあって暗記がどうしても苦手な方への一番の近道をお伝えさせていただきたく思います。
初めに皆さんは、暗記科目の勉強方法は、どういう感じで進めているのでしょうか?
よくやっている方法としまして
- 1ページから5ページまでやって次の日に6ページから10ページまでやってるよー
- 英単語は、英語と日本語を交互にノートに書いて覚えていってるよー
- テキスト、教科書を黙読しながら繰り返し覚えるようにしてるよー
大体、上の3つが当てはまるのでは、ないでしょうか?勉強を行う事はとても大事な事なので悪いとは思いません!がっ・・効率が悪くて勿体ない気がします。でも・・何が勿体ないの?
出会う数で暗記科目は、飛躍的に伸びます。
- 1ページから始めたなら1P~5P、次の日は、1P~10P、以降1P~15Pと進みましょう。
- テキスト、教科書は、必ず音読して下さい。耳からも入ってくるので効率が良いです。
- 英語は、先に発音して覚えて行きましょう!最後に綴りを手書きします。
冒頭で「出会う数で」と書きましたが、この方法は、私が中学生の頃に初め理科生物で何となく行った方法となります。
1P~5Pをやって次の日に5P~10Pとやって最後の50Pまで行って「やったー!」と充実感があったので1Pからやってみましたが・・・「えっ!?覚えてない・・・何で??」
人間の記憶力って?「私が低かっただけかも知れませんが」興味が無かったらこんなもん・・?
私自身の記憶力を測ってみたのですが、1日-3日後-1週間-1ヶ月間が覚えている範疇でした。
だったら、毎日スタートは同じ所から始めればいいんじゃないか!と1P目を固定しました。
ただし、やった所は、音読するだけで時間短縮を行いました。結果!覚えていました!
自分の勉強方法が確立した瞬間でもありました。
効率良く覚えている期間を延ばす為にどうすべき!
- 1日に行う科目は、1科目に限定して下さい(複数は厳しいです)
- やった箇所は、しっかりやらないで音読のみにして下さい。
- 固定ページは、必ず作ってここを起点に進めて下さい。
最後になりますが、上記の3つは、実施して下されば幸いです。個人によって記憶しやすい方法が、あるかと思いますが、なければ一度、実践してみて下さい。これで社会、英語、理科は水平展開出来ますので!
今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
元気に◎にじゅうまるブログ まさあきでした。