こんにちは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
前回の続きとなりますが、目標設定についてお伝えしたいと思います。
前回は、数学・英語の少し細かな説明をしました。
今回は、一番最初の取っ掛かりの部分についてお話して行きます。
お母さん・お父さんも一緒に読んで下さい!
それでは、入ります!
主にお父さんの行動としてよく見掛ける「あるある」ですが!!
お父さんがExcelで日々の学習予定を作成する事が多々あります。
仕事上、売上げ管理、データ管理で使用するので良かれと思い作成してくれます。
意外と内容は細かく・・シートを見ただけで子どもは無理だと感じてしまいます。
まだ家庭学習に入る前に決められた目標・予定では継続は、出来ないです!!
「何で!折角、作成したのに出来ないんだ!」と思われるお父さんが多いと
思いますが、勉強は、主体性を持って行わないと成績は伸びません!
最初は、細かな目標・予定は必要ありません!「ハードルを下げて下さい。」
例えば「1日部活から帰って来たら5分得意な科目の復習をやってみようか!」
の声掛けでその日の晩でも次の日でも構いませんので、
「復習はどうだった?と確認はするようにして下さい!」
決して「勉強しなさい!やらないとダメだぞ!」は言わない様に!!
ここでコミュニケーションを取れる様になれれば、上手く回る様になります。
これから2年3学期、3年生へ進んで行きますが、気に掛けてもらう事で
子どもは、継続出来る様になるからです。
最初に1時間は、この科目をやって30分はこの科目をやって・・・
と進めて行くと継続は難しくなって来ます。
勉強を習慣化する為には、予定を立てるのでは無くて「行動する事」です!
帰宅してから横になってスマホやTVを観てしまうと立ち上がるのさえ
億劫になってしまいます。そこで、
- 学校に行く前、机にやりたい科目の参考書ページを開いて置いておく!
- 帰宅したら直ぐに宿題を机の上に置いてスマホを見えない所に置く!
- 勉強する机の上は、帰宅時に勉強道具を置ける様にいつもキレイにしておく!
この3つは、継続する為に必要なので維持する様にして下さいね!!

お母さん・お父さんへ!
多分、最初に私が話しました「5分得意な科目をやって・・」で大丈夫!?
と思うかも知れませんが、本当に最初は、得意科目5分で良いです!
何故か?
- 得意科目であれば復習しても苦にならないからです!
- 何故5分?直ぐに終われる気持ちで先に行動するからです!
- 5日間経つと5分で終わらなくなっているからです!
めんどくさいと思わない時間が5分だからです。
3日間程、5分でやっていると
「もう少しやろう!解らないと気になるから!」で2、30分になります。
先ずは行動しないと何も前に進めないのでハードルを下まで持って来ました。
1週間継続出来れば、習慣化される様になります。
次に、ここで子どもは、不得意科目が気になってきます。
「やっぱり英語の不定詞基本を復習しておこう!」
「飽きて来たら得意の数学を少しやろう!」
ここでもお父さんは、「英文法理解出来る様になって来た?」とかの声掛け
を行って下さいね!ネットで調べれば中学生2年生レベルは、話が出来ますので!
高校2年生とかなら・・かなり厳しいですが・・中学生2年は大丈夫です!
と思って調べて話が出来る様になっていて下さいね!
毎日、子どもとコミュニケーションを取って下さい。
特にお父さんは、子どもと接する時間が少ないので話し掛けて下さいね!

子どもは、構っていないと家庭学習を突然に止めてしまいます。
関わり過ぎず気に掛けてあげる環境は子どもにとってとても大事なのでしょう?
何故?の理由は分かりません。
小・中・高に限らずこの環境は、周りを見ても良い方向に向かっています。
話は戻りますが、最初5分の家庭学習時間が、30分、60分、90分と
伸びて行きます!飽きて3日間とか突然中断する事もありますが、
子どもとのコミュニケーションを取っていれば必ず戻って来ます。
焦らず!叱らず!見守ってあげて!下さい。
最後になりますが、この時期から始めれば(始めなければならないのですが!)
高校受験は、子どもの希望通りの高校を受験出来るようになっています。
コツコツ家庭学習が行えたら後々、大きなアドバンテージとなります。
どうか、クラブ活動も受験も悔いの無い様に全力で楽しんで下さい!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。