こんばんは。
にじゅうまるブログのまさあきです。
今日は、中間テストが、終わったばかりの中学生1年生に向けて後2週間くらいで訪れる期末テストの勉強の進め方を考えていきたいと思います。本当にあっという間にやって来ます。
・期末テストの科目は、中間テストと比べていくつ増えるのでしょうか?
中間テストと違い主要教科5科目の他に副教科2科目増えます(学校によって科目は変わります)合わせて7科目になります。
出題範囲も増え問題も難しくなり科目が増えるので中間テストより大変になってきます。
期末テスト、準備開始時期は?いつから始めれば?
- 5科目でも大変だったと思いますが、問題も難しく科目も増えるので期末テストが、始まる2週間前には、準備を始めていないと間に合わなくなります。
- 最初は、主要教科のノートとテキストの復習を兼ねて音読を行って下さい。1週間後に出題範囲を網羅出来る様、頑張って下さい。(音読は、大事です!)
- 期末テスト1週間前には、主要教科の出題範囲を一通り大体の暗記、計算が出来る様になっていれば大丈夫です。
初めての期末テストになります。中間テストと違って2日間に渡って実施されます。
とにかく開始する時期を早めに設定して余裕を持ってテストに臨んで下さい。
期末テスト、副教科は、どの様に進めれば良いでしょうか?
- くれぐれも、副教科を捨てない様にして下さい。
- 暗記科目となりますので時間を作ってやればみなさん出来ます。
- 2週間前に入ってから時間を決めて音読を行えば良いかと思います。
今後、高校受験を行う際に内申点の算出で副教科は非常に大事な教科となります。前回、まとめた記事がありますので参考にして下さい。

中学生になって初めての中間テスト!どうでしたか?出来ましたか?
こんばんは。元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。今日は、中学になって初めての中間テストについてお話をして行きましょう。先ず初めに私がお伝えしたいのは、「この1年間を掛けて勉強方法を覚えてくれたら良いですよ!」という事です。小学校と違い...
期末テストの大まかな準備開始時期を立てましょう!
- 試験科目数も増えるので始めは2週間前を目安に開始時期としましょう。
- 主要教科、副教科と分けて予定を立てると進めやすいと思います。
- 大きな紙に予定表を書いて一日一日のチェックを行いましょう。
以前、お話した通りですが、中間テストが終わってからあっと言う間に期末テスト2週間前に入って来ましたね。
中間テストで落としてしまった教科は、期末テストで取り戻さないといけません。プレッシャーを掛ける気は毛頭ありませんが、しっかりとやって下さい。
1年生1学期の成績で5段階評価の内申点で4と5を多く取ることが出来れば後々、楽になってきます。今は、解らないと思いますが3年生になると実感します。
長くなりましたが、今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
元気に◎にじゅうまるブログ まさあき