中学生の受験勉強は、いつから始めれば良いのか考えて行きましょう。

子供の勉強の事

こんばんは、元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

今回は、中学3年生の受験勉強は、何時から始めれば良いのか?考えて行きましょう!

スポンサーリンク

中学3年生の受験勉強はいつから始めるのが良いのか?

早ければ早いほど良いと思いますが、クラブ活動も生徒会活動もそれぞれあるので2年生の初めからは、多忙で行えないと思います。

息子も、2年生の2学期期末テスト前に担任からかなり言われていて(ここで内申を上げていかないと後で困るから少しでも上げて行こう!)頑張っていました。

実際に先を考えての勉強は、経験無しなので全9科目のやり残しは、ありました。

主要5科目は、3年生の1学期の期末試験への底上げが出来るまでの点数は、取れました。(今期は、新型コロナの影響で3年生の1学期中間試験は無く与えられた課題の提出物のみでした。)

ただし、学校の提出物で6割程度の達成率だったので2年生の通信簿は、真ん中位の成績が多く4科目は、兄さん(2,3ばかりでした)でした。

スポンサーリンク

中学3年生の受験勉強の始まりはここがリミットかも知れません。

中学2年生の授業での提出物は、必ず提出しておいて下さい。この提出物も女の子だったら問題は無いのですが、男の子は、出されているプリントもその日に出してやらないともう提出される事は、まず無いのでお母さんが、毎日の日課としてカバンを息子さんと見る様にしてあげて下さい。

私が考えるリミットは、中学生2学期の中間テストからで、このラインがギリギリと思います。なぜなら、この2年生2学期で主要5科目、期末で4科目を上げておかないと3学期の期末で上げる事が出来なくなるからです。

2を3へ、3を4へ上げる事は出来ますが、2を4へ、3を5へ上げる事は、出来ないからです。学校に寄っては、違うかも知れませんが、よほど頑張らないとかなり難しいと思います。

中学3年生の受験勉強はどうやってすすめるの?

本人のやる気をサポートしてあげて下さい。

お母さん、お父さんが出来る事は、子供が行きたいと思っている高校を調べておく事です。中学2年生の夏休み頃に子供さんとお話が出来る様に内申、偏差値の話は覚えておいて下さい。

子供さんも親が、調べてくれている事で話もしやすく会話が弾めば希望校の上下高校の話も進める事が出来ますので子供のやる気も継続していくと思います。

途中でやらなくなってしまったら・・

継続してくれる子供さんは、ほとんど居ませんので2、3日くらいなら好きな事をやらしてあげて下さい。中学2年生ですから受験勉強が、苦痛にならない様、適度に対応して下さい。

この時期で毎日、20、30分でも受験勉強をやってくれると3年生になってからやり方を探さないで済むので無理に勉強を押し付けないで下さい「一日2時間はやりなさい!」のいわゆる命令形です。集中すれば、問題は無いので数日、やらないくらいは気にしないであげて下さい。

お母さんも何か勉強を始めると子供たちもやる気は起きてくるものなので英語でも簿記でもテキストを買ってきて一緒に行えば良いと思います。

最後に、受験勉強となると先の事と考えているので本人のやる気は、中々出てきません。実際、スイッチがONになればみんな成績は、上がって行きます。

しかし、私が感じて来たのは大体、3年生男子で2学期の期末試験結果を見て「もっと早くからやっていれば良かった!」と言う会話を、毎年よく街で聞いているのも事実としてあります。

なので、15歳の子供たちに人生を左右する選択をさせる受験は、酷だと思っています。

1回だけの結果だけでない試験方法があればもっともっと子供たちの可能性が拡がって行くと考えるのですが、あくまで私見ですので!家族で環境を整えてあげましょう。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました