こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
今日は、時間の使い方について一緒に考えて行きましょう!
受験生のみなさんへ時間の使い方ってどの様に考えていますか?
今時期の受験生のみなさんは、受験勉強で時間が足らない「何で1日24時間しかないの!」と考えているのではないでしょうか?
「1日14時間も勉強をしているのに・・時間が全然足りない・・!このままでは、間に合わない・・どうしよう・・」受験生ならば、みんな考えている事だと思います。
ところでみなさんは、時間の使い方についてどの様に考え行動に移していますか?
「勉強に費やした時間×集中力」が、合格への最短距離と考えているかと思います。私もそれは、間違いでは無いと考えます。ここで、受験勉強には、大事な点が2つあります。
1、受験科目の基礎は、全て完了させる事。
2、戦略(覚える方向、指針)を立てて実行する事。
基礎が完了した状態で「時間(努力量)×集中力×戦略」が成果に結びつくと考えます。
大学入学試験は、応用となるので基礎ありきとなります。
時間の使い方として戦略は、最初に基礎固めとなります。1年間頑張って来た人、夏休みから頑張って来た人etc・・全ての受験生に必須とされるモノ(戦略)は基礎となります。
長く勉強をやっていたとしても基礎反復を疎かにしていると残念ですが、意味がありません。何故?受験勉強の時間が掛かるのか?英語であれば覚えている単語、文法は復習の必要はありませんが、出来なかった部分のチェックを行ってその部分だけを復習する時間が意外と掛かってしまいます。
しかも、放置しておくと人間は、忘れてしまうのです。忘れない作業が、無ければ時間が大幅に短縮されるのですが・・(苦笑)みなさんの受験科目に応じて基礎を完了させて下さい。
戦略は、やるべき方向性が、適切か?否か?が鍵となります。
基礎が完了してから一度、赤本を解く流れになると思いますが、第一希望のレベルは、ほとんどの方々が、40~50点が一回目で取れないと思います。30点、時間オーバーは、当たり前と思って下さい。
毎日、赤本を解く必要は無いので週一くらいで解いて近年出題されている問題の統計を頭に入れつつ出題傾向を把握して下さい。ここで、苦手な分野を潰していく勉強方法へ移行しながら基礎の復習も行う(忘れない様に出来ない所だけを時間短縮で実施)形になると思います。
注意点としてヤマを張る為の勉強方法を推奨している訳ではありません。問題では、毎年出題されている数学なら、例えば、確率と微・積文法が毎年出題されているのであればこの部分は、確実に潰しておく!ベクトルが出題されていなかった場合も決して捨てないで理解しておいて下さい。
時間は、有限です。生産性を高め真剣に使って行きましょう!
最後になりますが、みなさんの与えられている時間は、「1日24時間」不変です。
でも勉強に時間を投資しなければ成果を上げる事は出来ません。この時間投資は、社会に出ても非常に大事なものとなります。現役ならば、初めての大学受験ですが、この時期で何が必要か?何が不必要か?を考えて行動して下さい。
具体的に言うとゲーム・TV・スマホは、不必要なグループとなります。後で出来る事は、今切り捨てて必要な勉強に加算して投資金額(時間)を増やして行きましょう!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。