新中学2年生のみなさんへ春休みの期間中に是非ともやっておきたい事

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

令和7年度の高校受験も終わり今度、新中学2年生になるみなさんへお伝えしたい事があります。

折角の春休みなので2年の1学期中間テストを見据えてスタートダッシュを決めましょう!

新中学2年生のみなさんへ何故?と思うかも知れませんが、中学3年生2学期末に確定する内申点が高校受験時に大きな影響を与えるからです

以前、新学習指導要綱に変更となり「成績と点数を上げるために何をすべきか?」と下記3つを

  • 普段の授業をしっかりと真面目に取り組む。
  • 解らない箇所が出たら直ぐに先生、親、塾講師に聞いて理解していく。
  • 自主学習の時間を徐々にのばせる様にフォローしてあげる。

箇条書きに説明を行いました。2週間となりますが今回の春休みでは、

3つ目の「自主学習の時間を徐々にのばせる様に」へスポットをあてたいと思います。

ベネッセ教育総合研究所引用2020年で中学生の平日勉強時間(成績上位層)は以下の通り。

  • 中学3年生では、平日2時間26分。
  • 中学2年生では、平日1時間48分。
  • 中学1年生では、平日2時間1分

子どものチャレンジを見ていて感じたのですが、当日の復習をやってチャレンジを行うと1時間半~2時間は、掛かります。コツコツ自学習を行っている生徒は、成績上位者となるのも必然です。

現中学1年生は、4月から新中学2年生になります。クラブ活動をやっている方は、クラブの中心メンバーとなるので春休みの2週間で毎日の自主学習を習慣付けて下さい。

自主学習なので最初は2時間(1時間毎に分けてもOKです。)を目安に集中してみましょう!

と言うのも3年生になってから自主学習を習慣化させようとしても今まで勉強をしていなかった人が、定着させるまで時間が掛ってしまうからです。

中学2年生と違って3年生は高校受験まで1年を切っている状態です。最終学年の平日は、3時間は集中して自主学習を行なえる様になりたいですね!

春休み中に例えば9時~10時、13時~14時の時間帯でそれぞれ1時間ずつ集中出来る様に自主学習を進めてみましょう!

あくまで集中出来た状態となりますので机に座っているだけではダメですよー!

私のお勧めは、図書館の学習室!いつも書いているので(笑)またぁーと言わないで下さいね!

新中学3年生、新高校3年生、浪人生とそれぞれの人達が居ます。この場で真剣に勉強をしている諸先輩方の姿をしっかりと目に焼き付けといて下さい。

特に後半2つの方々の勉強時間は、半端ではありません。9時~19時の時間帯で昼ご飯休憩30分程で・・ほとんど机に向かって勉強をしています。トイレ休憩を省いても9時間です。

世間で言われるMARCH(東京の難関私立大学群です)を一般受験で合格するには、2,500時間と言われています。合格に必要な参考書の勉強時間合計です。なので基礎は入っていません・・・

このまま脱線し続けるとかなり厳しい話になってきますので今度、改めて書きますね!!

先ずは、自主学習集中2時間!を目標に頑張りましょう!得意科目から始めると集中出来ますよ!

中学1年生の総復習を2時間頑張って体得(習慣化)する!新中学2年生に入って平日2時間がルーティーンとなれば!3年生になって受験勉強が始まったとしても3倍の6時間は集中出来る様になっています!

最後に勉強ばかりが大事では無いのですが、ダラダラ過すのではなく!高校受験しいては大学受験を見据えた勉強方法の土台をしっかりと築いて下さい。

私は、社会に出てから「もっと勉強やっておけば良かった・・」と後悔しなかった人と会った事がありません。やっておいても得はすれども損はしないのでやっておきましょう!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました