あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
寒い日が続いておりますが、寝不足には十分に気を付けて下さいね!
2022年に入りました。受験生に取っては、新年も、ゆっくり出来ないと思いますが、夢に近づく為、最後の追い込み頑張って下さい。努力は、自分を裏切りません!掛けた時間に比例して試験問題は解けるようになります。砂に水を撒くように吸収出来るので予定をしっかり立て進めて下さい。
前回もお話しましたが、体調管理だけは、最優先で実施して下さい。お母さん、お父さんも睡眠時間だけは、注意しても構いません!最低でも8時間は摂らせる様にして下さい!
年明けのスケジュール管理について
- 朝と晩が逆転しない様にスケジュールを組んで下さい!
- スケジュールは、出来る限り細かく組んで下さい!
- 時間内に出来なかった場合でもそこで止めて次へ!
- 休憩時間は、スケジュール通り必ず取って下さい!
- ご飯は、抜かないようにして下さい!体力勝負ですので!
朝晩の生活を維持
・学校と同じ時間帯を中心に勉強して下さい。出来れば午前6時~午後9時までの時間帯でスケジュールを組み朝晩の逆転は、止めて下さい。試験時間は、午前9時スタート(持ち時間50分程度)
・私立は、3科目がほとんどですので午後12時には終了となります。起床してから頭が回転良く働くのは1時間から2時間と言われています(昔ニュートンに書いていました)。
スケジュール組み
・ざっくりと8時~9時までを数学とかにするのでは無くて
- 8時~8時15分・・・数学(連立方程式)
- 8時15分~8時30分・・・数学(関数)
- 8時30分~8時45分・・・数学(二次方程式)
- 8時45分~9時・・・数学(確率)
- 9時~9時15分・・・休憩(スマホ・ゲームはダメですよ!)
- 9時15分~9時30分・・・英語(名詞単語)
- 9時30分~9時45分・・・英語(助動詞+長文)
- 9時45分~10時・・・英語(動名詞+長文)
・上記の様なスケジュールで組んでみて下さい。この時間で計算途中でもスッパリと止めて次の予定に進んで下さい。時間内でやれる事を集中して行って下さい。15分でも30分でも自分に合った時間にして組むようにして下さい。
・休憩の15分には、スマホ・ゲームを入れないで下さいね!それは、長い休憩時間かその日のスケジュールを終わらせてからにして下さい。短い休憩時間に入れてしまうと集中力が切れてしまうので・・・そのままダラダラする人が多いからです。
ご飯は必ず食べましょう!
・勉強で頭を使っているのでご飯抜きは絶対にダメです!ご飯は、必ず食べて下さい!食べやすい食べ物、飲み物として「ラムネ」、「ヤクルト」がありますので勉強の休憩時にラムネを摂取するとゆったり出来ると思います(手べ過ぎには、ご注意を!!)
・体力は、本当に大事ですので動けなくなるまで食べる必要は無いですが、しっかり3食は摂る様にして下さい。朝からコーヒーだけは、ダメですよ!動いてなくても脳が大食漢なのでしっかり食べないと身体に栄養が届かなくなってしまいます。
最後になりますが、本当に試験日まであっという間に時間が過ぎて行きます睡眠不足や寝冷えで体調を崩さないように十分に気をつけて過ごして下さいね!寝込んだりしたら回復までに3日間は、掛かってしまいますので気を引き締めて行きましょう!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。 まさあき