私立高校の個別面談会が、既に始まっています!行くべきでしょうか?

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

今回は、私立高校の個別面談会に行くべきか?まだ迷われている親御さんへ向けましての発信となります。

結果から先に言いますと「必ず出席して下さい!」

※)以下、説明に入って行きますね!

スポンサーリンク

私立高校の個別面談会は行くべきでしょうか?

今年は、オンライン入試説明会の形で実施されている高校が多いかと思います。オンラインを終えてから個別面談会の予約を行なう流れになっています。

  • 1、新型コロナの影響もあり出席される人数制限を行っている。
  • 2、個別面談会の時間を制限する事で対応出来る人数を増やしている。
  • 3、個別面談会で受験生の真意を確認することに重点を置いている。

何故か?は、1~3の様に限られた時間で推薦、併願優遇、一般入試とおおよその人数を出して例年入学して下さる生徒数を算出して準備をしておきたいからだと考えます。

私立高校と言いましても営利団体ですので何処の私立高校も真面目に勉強を頑張ってくれてレベルの高い大学へ入学してくれる事を第一に考えています。

 難関大学への受験合格人数増=自校への受験人数の増加

高校なのに?と言っても義務教育では無いので仕方ないことご理解下さい。

スポンサーリンク

仕事が忙しくて時間が無いのですが・・!

大事な子供さんの近未来です。時間は作ってあげて下さい。子供だけで出来る質問は限られていますし・・担当の高校教師も困惑してしまいます。

  • 1、土・日開催が多く設定されていますので都合を付けて下さい。
  • 2、どうしても都合が付かない場合は、高校に連絡を取って下さい
  • 3、場合によっては、平日の18時以降で会わせてくれる学校も有ります

要は、子供さんが本当に受験予定の私立高校へ公立高校がダメだった場合に入学したいのか?を伝える事が出来れば良いと考えています。

お母さん、お父さんが直接連絡を行う事で何とか時間を作って頂けないか?の確認を行ってもらえるだけで印象が変わります。連絡データは通常は、採っていますので!

平日で時間を取って頂けましたら2人で個別面談に行って下さい。ここで、伝えたい事、主に「私立高校ではここに来たい!」「電話連絡の時から親切丁寧な先生方がいらっしゃるこの高校で学びたい!」等、自分の言葉でお伝え下さい。

個別面談会の話は、別のブログにてまとめていますのでご覧頂ければ幸いです。

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

元気に◎にじゅうまるブログ まさあき

タイトルとURLをコピーしました