子どもたちが春休みの期間にやっておきたいこと◎復習◎が大事です。

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

今週から子供たちは春休みに入ってしましました。小・中学生は、ご飯の準備をしないといけないのでお母さんは大変ですよね・・!

春休みは、4月から学年も変わる事もあって宿題が出ない所がほとんどだと思います。

4月6日までの間、何の勉強をさせようか?と頭を悩ませているかと思います。一緒に考えて行きましょう!

スポンサーリンク

新しい学年になる前にやっておきたい事。

1,算数の復習を子どもと一緒にやりましょう!

小学校から算数は、学年でレベルによってクラス分けがされているかとおもいます。

算数が得意な子も苦手な子もこの春休みで復習を行って好きになりましょう!

  • 苦手な子は、分からなくなった学年から始めましょう!5年生が3年生でもOK!
  • お父さんもお母さんも小学生の算数は教えやすいかと思います頑張って下さい。
  • 得意な子は、どんどん問題を解いて行きましょう!算数は、解いた数に比例してできるようになって行きます(ちなみに中学校も同じです。)

小学生の時期で算数に苦手意識を持ってしまうと中学生になってから思うように勉強が進まなかったりしますのでお父さん、お母さんが教えれる小学生の内に好きな科目になってもらいましょう!

2,国語は、物語(この場合、字体だけの文章)に慣れましょう!

春休み中に子供と本屋さんや図書館に行って興味ある本を探しましょう!なるべく絵や画像が少ない本を選んで頑張って一冊を読み終わりましょう!

  • お父さんは、休日に子供さんと一緒に出掛ける事をお勧めします。
  • 小学生の内に字体だけの本に慣れていると集中力を付けることが出来ます。
  • 最近は、漫画の小説版もたくさん出ているので好きな本を選びましょう。

いつも仕事で忙しいお父さんも休日に子供さんと本屋さんや図書館に一緒に行くことで勉強の励みになると思いますので、頑張って付き合って下さい。

最後になりますが、このブログでも毎回の様に書いていますが、子どもは、とても気分屋で放っておいて「勉強やっておきなさいよ!」と言っても分からない所があるとストップしてしまいます。

1、見て!2、聞いて(質問を)!3、褒めて!を繰り返さないと勉強が嫌いになってしまいます。

この中でも子どもからの質問は、どんなに忙しくても答えてあげて下さいね!本当に簡単なことも多いのですが、聞かれたら笑顔で答えていると集中してくれますので!

この環境があれば、勉強を好きになってくれます。お父さんもお母さんも子どもの可能性をどんどん伸ばして下さいね!

折角の春休みですので新学期から楽しんで勉強が出来るよう!準備はしておきましょう!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

元気に◎にじゅうまるブログ まさあき。

タイトルとURLをコピーしました