都立入試2023年2月21日に向け悔いの無い様、頑張りましょう!

子供の勉強の事

こんばんは。

2023年がスタートしました。元気に◎にじゅうまるのまさあきです。

今年も何とか(^^;)分かり易い記事を心掛けますのでよろしくお願い致します。

1月1日から早や一週間が経ちました!正月太りしていませんか?太っても大丈夫です!受験勉強を熱心にやっていると大脳が体内エネルギーをたっぷりと消費してくれますので!

以前、このブログで書いた過去問題の使い方を以下に載せておきますので読んでみて下さい。今、1月なので3学期が始まる前にまだやっていなかったとしたら先に始まる私立高校の過去問をこの冬休み中でここでは、3年分を時間を計って試して下さい。

高校入試の過去問は、いつから始めるのでしょうか?目的は何ですか?
私立・公立高校で2冊購入する事になります。公立高校は、2校受験出来ないからです。公立の自校作成問題は、国・数・英の3科目は、それぞれの高校からの出題で理・社は、共通問題となります。5年間の過去問題集が、大半を占めますので5年間の過去問を購入して下さい。

この冬休み期間では、あえて3年分と書いているのは、他にもやらないといけない受験勉強があるからです。特に私立高校の場合、出題の傾向が大体掴めるかと思います。ただし、あくまで出題傾向が分かるツールですので山は張らないで下さいね!

時間を計りながら問題を解く事で本番さながらの体験が出来ると思います。初めは時間が「こんなに短いの!」と感じると思います。時間配分も体感しておいて下さい。

受験本番は、かなり体力を消耗しますので日々の体力維持と健康維持には、気をつかい入学試験当日まで風邪など引かない様に!特に人混みの多い所に出掛ける時は、コロナ・インフルエンザ対策は万全にして下さい!(マスクの2枚重ねやこまめな手洗いとうがいの実施)

残り約7週間です。悔いが残らない様に頑張って行きましょう!

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。まさあき

タイトルとURLをコピーしました