こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
今日は、今週から始まる中学校の2学期期末テストについてみなさんへの確認となります。
前回、中学校の2学期に入って生活リズムが崩れていませんか?モチベーションが下がっていませんか?と書きましたが、その後、モチベーションは、上がっていますか?
1学期と違って2学期は、テストの主題範囲も広くなり内容も難しくなっています。前回は「復習」はとても大事ですよ!とお伝えしましたが、授業内容は、理解出来ていますか?
4年前に文部科学省が、学習評価基準を改定し新学習指導要綱(文部科学省が、定めた学校教育のガイドライン)となりました。細かな内容は、以下にリンクを貼っておきます。

配点の高い中間・期末テストでも高得点を取って行かないと高い評価(5段階評価の5,4)は付かないので今週から始まる期末テストは、とても大事になってきます。
期末テストで高得点を取る勉強方法
必ず教科書・ワーク・配られたプリントの期末範囲からの出題となります。授業で先生が熱意を持って教えた箇所は確実にテスト出題されますので試験直前までの授業は、先生の話をしっかりと聞いて下さい。「ここテストに出るから!」、「ここは、大事です!」は必ず押さえて下さい。
最初に行う準備としまして
- 『白紙のワーク』答えを書いていたら付箋で目隠し後、コピーして下さい。
- 授業で出されたプリント、小テストのプリントをコピーして下さい。
- 授業にて教科書で「ここ!大事!」と言われた箇所をノートに書き出しておく。
出題範囲のワーク、プリントをこれから何度もやって行きますので答えが書いてあったら全て付箋で目隠しをしてからコピーして下さい。このコピー分も最低3枚はコピーして下さい。
<英・国・理・社の暗記系について>
1回目、何をすれば良いの?
- 白紙のワーク、プリントを一気に解いて行って下さい。
- この時、教科書は一切見ないようにして下さい。
- 採点を自分でして現在の理解度を把握して下さい。
2回目、何をすれば良いの?
- 分からなかった箇所は、教科書を使って理解して下さい。
- 理解出来たと感じたら再度、白紙のワーク、プリントを再度、解いて下さい。
- 再び採点を行って2度目の理解度を把握して下さい。
3回目、何をすれば良いの?
- 出来なかった箇所のみ教科書をよく読んで理解して下さい。
- 教科書を読んでも理解出来ない場合、人に聞いて下さい。
- 出来なかった箇所のみ白紙のワーク、プリントを再度解いて下さい。
※)「人に聞いて下さい。」ですが、先生・塾の先生・親・兄、姉・友達になります。
4回目、何をすれば良いの?
- 白紙のワーク、プリントのコピーを解いて下さい。
- 後は、ひたすら最低3回は解いて下さい。
- ここまでやると本番のテストで解ける様になっています。
<数・理の暗記系じゃない科目について>
1回目、何をすれば良いの?
- 白紙のワーク、プリントを一気に解いて行って下さい。
- この時、教科書は一切見ないようにして下さい。
- 答え合わせを自分でして現在の理解度を把握して下さい。
2回目、何をすれば良いの?
- 間違えた箇所、分からなかった箇所をしっかりとチェックして下さい。
- 解き方が分からなったらノートに書き出して理解をして下さい。
- どうしても分からない場合は、すぐに先生、塾講師、親に聞いて下さい。
- 後は、何度も何度もしっかりと復習して下さい。
※)計算系の科目は、問題を解き続ける勉強方法となりますので解き方はしっかりと頭に叩き込んで下さい。テスト範囲の問題を解き続ける事で応用にも対応出来る様になります。
最後になりますが、驚かせる気は無いのですが、2学期期末テストでテスト勉強を適当にやってしまうと新学習要綱にのっとった評価いかんでは、2学期の成績で1か2が付く恐れがあります。
万が一、1が付いてしまうと3年生の2学期までに4、5に持って行くのが難しくなってしまいます。1か2が一つでもあると受験する私立高校の幅が狭まってしまいます。1がある場合、推薦入試も受験出来ない私立高校もあります。
先ずは、目の前に控えている2学期期末テストを全力で頑張って行きましょう!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。