夏休みです!盆休み前に博物館や美術館、水族館へ行ってみませんか?

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

夏休みに入り3週目に入りました。まだ受験勉強に直接関わっていない中学生1年生、2年生の方々へ!子どもの頃にみんなが持っていた好奇心を呼び起こしてみませんか?

折角なのでおこづかいで行ける博物館、美術館、水族館等に行ってみましょう!友達と一緒でも一人でも良いと思います。図書館と違ってお金を払って入場する館系統は、「何?何?」と興味を持つ展示品やお魚で溢れかえっています!

YouTube・ゲーム・漫画だけでなく!!中学生の場合、入場料金が安価で県営、市営の博物館等で探せば、あるので長期休日の時になるべく出掛ける様にして下さい。今後、高校に行って大学に行くにしても早ければ6年、10年で社会に出ることになります。

小さい頃に何に対しても「何?何?」、「昔ってこんな動物がいたの?」、「大きなお魚だけどお家は何処なの?」と興味深々でお母さん、お父さんに質問責めをしていたと思います。

どうぞ、自分の足で出掛けて自分の目で見て!色々考えて!勉強以外のことも学んで下さい。興味のある事を自分が知りたい範囲まで掘り下げて調べることで

  1. 将来、自分は、何をしたいのか?
  2. 自分の意思で勉強を楽しめるようになれたか?
  3. 自分の勉強方法を何となくでも理解出来たか?

1~3のうちで1つでも気付くことが出来れば、私はそれでいいと思います。好奇心旺盛の気持ちを持ち続けることが、より良い・・・と言うより自分に合った(子どもに合った)人生を進んで行けるのではないでしょうか!!

「お母さん、お父さんへお伝えしたい事としまして」

あくまで子どもが興味を持ったことを否定することは無く(そんな時間があったら勉強しなさい!)大人の(親の)常識は、押し付ける事なく大きくゆったりと構えて見守ってあげて下さい。勉強の成績を上げるだけの教育は、社会に出た時に対応出来ないことが多いので子どもが興味を持った何か?に対して調べたり考えたり出掛けたりする行為に対しては何も言わない!を徹底して下さいね!

後々、受験勉強を始める時に必ずプラスになりますので子どもを信じてあげて下さい。

長い夏休みに入りました。自由に使える時間が、たっぷりとあるのですが、ダラダラと使わずに3日間や5日間と自由に使える期間を決めて全力で「何?何?」の知りたいところまで掘り下げて自学習を楽しんで下さい

勉強は、楽しい事と思ってくれるようになれば嬉しいです!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました