こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。今日は、中学最後の冬休みの過ごし方について考えて行きましょう!
このブログでも何度か、話して来た事と重複するかも知れませんが、大事な冬休みの過ごし方となりますのでご勘弁願います。
中学校最後の冬休みとなりますが、約2週間程度の学校が多いのではないかと思います。勉強時間は、一番大事な部分となりますが、中学校に行かないので生活習慣を学校に行っている時と大きく変わらない様にして下さい。
起床時間と就寝時間は、確定し厳守して下さい。
- 生活リズムは、確実に整えて居て下さい。
- 睡眠時間は、8時間は、取るようにして下さい。
- 風邪を引かない様にお風呂は就寝前を守って下さい。
・冬休みで生活リズムを崩してしまうと体調を崩しやすくなり、2月の私立高校受験で全力を出せなくなってしまします。ここは確実に合格を手中に入れれる様に厳守して下さい。
・起床時間は、午前6時を基準に考えて就寝時間も決定して下さい。睡眠時間を逆算して大体、午後10時位になると思います。
・睡眠時間は、体力を回復出来る時間は、それぞれ違うかと思いますが、大体平均8時間と言われておりますので厳守して下さい。大脳の働きが悪くなると勉強時間に支障をきたしますので確実に!
・風邪は、大敵です!身体が冷えない様に就寝前の入浴をお勧めします。
受験校の過去問を解きましょう。
- 解き始める順番や時間配分を決めて行きましょう!
- 徹底的に本番の試験に慣れる作業を行いましょう!
- 私立、公立両方の過去問を解く時間がほとんどとなります。
・朝から受験する科目順に解いて行く様にしましょう!1,国・2,数・3,英など受験高校に合わせて下さい。時間は必ず計って解くようにして下さい。
・新年を迎えて1ヶ月と10日程で私立受験が始まります。本番の試験に慣れる様に上記を踏まえ進めて下さい。
・私立と公立の過去問は、混ぜないで私立ならば2019年の問題が、3科目で1セットの様に解くようにして下さい。あくまで本番をイメージ出来る様に進めて下さい。
塾の冬期講習を併用する場合について
塾にもよりますが、メリット、デメリットの話は、少し長くなってしまいますのでここでは割愛させて頂きます。出来れば、普段から塾を活用していない場合は、個別の冬期講習が、お勧めです。お金が少し高く掛かってしまいますが、各生徒に応じた対策と課題を与えてくれるからです。
集団の冬期講習の場合は、その塾を普段使用している生徒との合同講習となる事が多く内容と流れが分かっていないと全くついていけないと思います。受講内容を確認してからの受講ならば問題は無いです。
少し話が脱線してしましましたが、冬期講習で勉強する以外にも自宅学習は、必要となります。塾の冬期講習で週5回の3科目、1日2コマ(授業1回80分の場合)にした場合1日の塾時間が、160分になりますので約3時間として自宅での勉強時間は、5時間は欲しい所です。
あくまで塾の冬期講習は、苦手科目を克服する事と得意科目をより上げる事を重点に置いていると考えて下さい。(個別の冬期講習以外、過去問は、やらない事が多いと思います。)
家庭学習のみで冬休みを過ごす場合について
まず最初に私立受験教科の復習(出題範囲まで)は、終わらせて下さい。2学期の期末試験が終わってから受験勉強は、続けて来ていると思いますので12月までには完了すると思います。
以前、過去問題の使い方と進め方を以下のリンク先にまとめておりますのでご覧下さい。

お父さんお母さんへ子供への関わり方について
- 栄養バランスのとれた食事にして下さい。ファーストフードは✕です!
- 子供の受験に対する悩みをしっかりと聞いてあげて下さい!
- 勉強に集中出来る環境を作ってあげて下さい!
・野菜を中心にお出汁から摂ったお味噌汁を作って下さい。高価な食べ物の事を言っていません。温かいお母さんお父さんの作ってくれるごはんを言っています。ファーストフードは、食べさせないで下さい。塩分と糖質がとても多く含まれている為、眠くなったりイライラしたりします。
・初めての受験が大半だと思います。勉強は教える事が出来なくても不安になったりしますのでしっかりと話を聞いてあげて下さい。聞いてあげるだけでも安心してくれます。ここで、「今、忙しいから!」とか「後で聞くから!」の返答だけは、絶対にやめて下さい!
・部屋の掃除はもちろんの事、玄関、トイレ、お風呂もキレイに掃除を行って子供が勉強に集中出来る環境にして下さい。この時に注意する点は、子供が気になる物を視界に入れない事です。
・お母さん、お父さんも子供の生活リズムに合わせる様にして下さい。(就寝時間や起床時間)
・そこで、TVばかり見ていたり大声で話をしたりはNGでお願いします。「子供を応援している」気持ちは、伝わるくらいの態度でお願いします。
受験は、孤独です。たった一人で自分の力のみで立ち向かわないといけません。それでも家族の応援があれば、安心し感謝して勉強に取り組める事は間違い無いと思います!
お母さん、お父さんも大変と思いますが、ここは輝かしいであろう子供の未来の為にひと踏ん張りして下さいね!今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。 まさあき