2021年の夏休みですが、コロナ禍で外出自粛の子供達、何をする!

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

緊急事態宣言中の子供たちの夏休みと合わせ暑い中、如何お過ごしでしょうか?家も多分に漏れず外出は、かなり控えてお家で過ごす時間が、増えています。

昨年も実家に子供達を連れて行く事も叶わず、今年もオリンピックの中ですが、祖父祖母に孫を会わせてあげる事も出来ず2年が経過しました。

祖父祖母共、ワクチンを打っていますが、私達が打っていない事と変異株の出現もあり帰省だけでなく普通の外出も控えています。

家時間が増えた中で何をやって過ごしているのか?書いて行きたいと思います。

スポンサーリンク

2021年子供たちの夏休み!どう過ごしていますか?

2年連続で外出を控えないといけなくなった夏休みですが、昨年は息子の高校受験もありピリピリしていて些細な事で口論になっていた気がします。

今年は、2年目と言うこともありお家での過ごし方が、慣れて来たのかも知れません。ネット・本・音楽・勉強・何もやらない、の5つが主流となっています。

子供たちの夏休み1日の大体のスケジュールは!

  • 起きてから取り合えず宿題か読書を行う様になっています。
  • 5分か10分やった後は、スマホ、タブレットで歌を聴いたりしています。
  • 頭が起きてきたら宿題をやります。一日に行う半分は、ここでやっています。
  • 昼ごはんを食べながら録画していたアニメや映画を観ています。
  • 絵を描いたり、読書をやって興味のある事をググッていたりしています。
  • 残っている宿題をやって、スマホ、タブレットを触っています。

本当は、時間を決めてその通りにやるのが一番良いのですが(後々、中3になった時に受験勉強を行う時に一瞬で勉強モードへスイッチを入れる事が出来る様になるからです。)

あまり型にはめてしまうと学校と同じになってしまうので余り煩くは言わない様にしています。

子供たちへの私の接し方としては何かありますか?

  • 宿題でわからなかった所は、私が必ず一緒にやる様にしています。
  • 興味があって分からない所があった場合も勉強と同じ位、一緒に考えます。
  • スマホ、タブレットが長くなったら冗談を飛ばして違う選択を考えてもらいます。
  • 1日1つは、何か家の手伝いをやってもらう様にしています。
  • 私から話し掛けて家時間のストレスを感じない様に良く笑わせています。

宿題も自分でやっていて考えても分からなかったら飛ばす様に普段から言っています。多分、私の考えですが、1度考えても出てこなかったらもう出て来る言は無いです。

例え2日前に私が教えていたとしてもです!人間、忘れちゃうんですよー驚くほどのスピードで!なので「この前、教えたばかりだろー!」とか怒らないで下さいね!

勉強は、出来ないから!分からないから!の2つの理由で怒ったらダメです!!勉強が、苦痛になってしまうと「怒られるから・・」と言う理由で答えを覚えたり先に見たりする様になってしまいます。親に褒められたいからです!

勉強をする事の「大切さ、楽しさ、必要さ」を自分で考える事が出来る様になる15歳までは、怒らないであげて下さいね!時々は、親も人間なので仕方無いと思います。

最後になりますが、昨年の夏休みは、子供たちが可哀そうでしたね・・罹ってしまうと周りに迷惑を掛けてしまう事になるので慣れない家時間を過ごしていました。

2か月前のGWは、家時間をどの様に過ごそうか!?子供たちと話し合ったりしてお互いの距離感を大事にする様になれたかと思います。時々、口論はありますが・・

家時間が、増えた事で家族で話をする機会が、すごく増えたと思います。子供の成長は、あっという間なのでお父さんもお母さんも肩の力を抜いてざっくばらんに子供と話してみればどうでしょうか!仕事ばかりでは無い、大事な何かを見つける事が出来ると思います。

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

元気に◎にじゅうまるブログ まさあき

タイトルとURLをコピーしました