中学校の教育方針が、新学習指導要綱になって4年目に入りました。

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

昨日、子どもの通っている塾で二者面談があったので以前から気になっていた文部科学省の改善等にて具体的に何がどう変わったのか?のお話を聞くことが出来たのでなるべく簡単にまとめて行きたいと思います。

2019年3月に文部科学省のHPを読んでいて「学習評価についての基本的な考え方と主な改善点」の記載があったのですが、内申点の算出方法についての説明がとても分かり辛かった事と直接、子どもに関係が無かった事でそのままにしておりました。

冒頭にあった「学習評価についての基本的な考え方」と「学習評価の主な改善点について」から読み始めたのですが、抽象的な表現が多く言いたい事は、

  • 1、評価(内申点)について定期テストの点数配分。
  • 2、授業態度、提出物の点数配分。

主体的に学習に取り組む姿勢が大事になっていて定期テストの点数が良いだけでは4、5の評価は付かない様になっています。

グループディスカッション形式の授業が本来あるべき姿であるとの観点から以前の暗記のみ形式から大幅な変更となっています。

本来、授業で「ここはテスト出るよ!」と言われていた部分は、出来ているものと考えられているので生徒は、自学習で別に勉強をしないとテストで高い点数を取れない事になります。

堅苦しい話が続いたので綺麗な花でも見て下さい。

なるべく、分かり易い様に簡単にまとめていきますね!

  1. 今までの詰め込み教育が終了となります。
  2. テストの点数配分が大きく変更となります。
  3. 成績と点数を上げるために何をすべきか?

1、今までの詰め込み教育が終了となります。

今までは、暗記をして点数を取るから→自分で考えた事をきちんと表現する

上で述べた主体的に学習に取り組む姿勢・態度」が学校側から求められています

授業で行われる小テスト、課題レポート(宿題)が非常に大事となって来ます。この課題レポートが曲者で答えを丸写したら多分、A判定は、取れません。課題に対して1具体的にそして2自分の言葉で根拠を持った文章で書く。が評価を高く取る核心となります。

これも1教科だけでは無いので・・最初の内は、親も課題提出の日程を子どもと共に確認し提出漏れの無い様チェックシートを作って進めて下さい

<具体的に伝えるとこんな感じだと考えます>

厳しく言えば提出を忘れた課題は0点になると考えていた方が良いと思います。2つの課題が定期テスト間であった場合は、(〇〇点+0点)÷2=50点以下が確定と思って下さい。

〇〇点が60点だったら30点となります。評価はB~Cの間となります。定期テストで100点を取っても内申点(5段階)は、3以下となってしまいます。

定期テストで高点数を取っていたら5になる昔の評価基準と違い1、普段からしっかりと授業に取り組んで課題は具体的に根拠を持って書く。2、小テストで高点数を取る。3、グループディスカッションでしっかりと自分の意見を伝える。4、定期テストで高点数を取る。

上の4点をしっかりと行って5が付くのだと思われます。書き出すとかなり厳しいですね・・あくまで機械的に評価すればとなりますが、マニュアルはあると思うので甘く考えない方が良いかと思います(あくまで親の方々へのお話なので子どもに厳しくは伝えないで下さい。

2、テストの点数配分が大きく変更となります。

私が中間テストで実感した訳では無いのですが、塾の先生から聞いた内容となります。

今までの定期テスト問題の内訳は、基本7~8割、応用3~2割が、大体の目安でした。が、現在は、基本5~6割応用4~5割のイメージを持って下さい。と言われました。

これって・・ワークをしっかりとやっていれば80点だった所、頑張っても50点くらいしか取れなくなっている事になりますよねーワークって基本問題が大半なので!えっ?どうすれば良いの?

ワークと教科書を読み返しましたが、応用問題が記載されていました。少しレベルが高いですね・・基本問題が、しっかりと理解出来ていないと解けないと思います。

特に数学が、厳しそうなので基本を中心に一緒にしっかりと進めて行こうかと思います。お父さんでもお母さんどちらでも良いので子どもに付き合ってあげて下さい。凄く大事です。

3、成績と点数を上げるために何をすべきか?

  • 普段の授業をしっかりと真面目に取り組む。
  • 解らない箇所が出たら直ぐに先生、親、塾講師に聞いて理解していく。
  • 自主学習の時間を徐々にのばせる様にフォローしてあげる。

箇条書きにしましたが、ハードルが高いですね・・(苦笑)この3つが1年生のうちから出来たらどこの高校にでも入れると思います。

特に男の子は、厳しいかなぁーと思います。女の子は素直なので丁寧に説明してあげると真面目に取り組んでくれます。がっ・・男の子は、興味が逸れるとそちらに意識を持って行かれてしまう生き物だからです。

ただ、女の子より伸びしろは、かなりあると思います。どこでスイッチを入れる事が出来るか?お父さん、頑張ってフォローをして下さいね!お母さんもお願いします!

自主学習は、普段から宿題や復習を中心に組み立てて土台を作ってあげて下さい。土台が出来てきたら徐々に予習を組み入れて集中出来る時間が増える様にして行きましょう!

最後になりますが、昔と違ってかなり大変だと感じられたかと思います。親子で一緒に土台が出来るまでは、時間が掛かりそうですが、頑張って行きましょう!私も頑張ります。

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました