中学生になって初めての中間テスト!どうでしたか?出来ましたか?

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

今日は、中学になって初めての中間テストについてお話をして行きましょう。

先ず初めに私がお伝えしたいのは、「この1年間を掛けて勉強方法を覚えてくれたら良いですよ!」という事です。

小学校と違い初めての5科目の試験です。しかも試験時間が決まっていて3学年全員で同時刻に行われる試験です。緊張するし精神的にも疲れます。今回、結果は問いません。先に「テストを行う意味」と「これから何を覚えて行けば良いのか?」の話をしていきたいと思います。

<テストを行う意味とは?>

小学校と違い中学校では、学期ごとに中間・期末テストがあります。言い方は、ストレートになりますが、このテストで学校内の順位付けが行われます。

何のための?順位?と言えば中学校3年間で「内申点」と言う通知表に1~5の数字で表されている成績の事で最高点で9科目で45点、換算内申点で65点が最高点となる数値です。

厳密に言えば1年1学期中間テストから3年生2学期期末テストまでの成績を使います。詳細は、以前書いた記事を貼っておきますね!

1、<内申点とは?何でしょうか?>

高校入試 内申点を上げる方法と対策、検定試験の加点基準について。
こんばんは、元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。今回は、内申点を上げる事が、出来る検定ついて考えて行きましょう!初めに内申点とは、何でしょうか?通知表に1~5で表されている成績の事を言います。 9教科の成績を足した数値(全て5)で45...

2、<内申点の算出方法は?>

3月2日都立高校入学試験の結果発表と1,000点の内訳について!
目標を自分で決めての未来への第一歩!結果はどうであれ5科目の試験を受け切った精神力と体力は、今後、プラスになる経験だったと思います。 今日は、4月から中学3年生になる方々へ都立入試における内申点の重要さについて簡単にまとめて行きたいと思います。

1、2の記事から猛烈に勉強を頑張らないといけない!と言っている訳でも点数が全てだからと言いたい訳ではありません。私が、中学へ入学した方へ言いたいのは、1つだけです!

この1年間を掛けて自分に合った勉強方法を見つけて欲しいのです!

<これから何を覚えて行けば良いのか?>

勉強だけが全てでは無くてクラブ活動、友達との交友、自身の趣味など13歳のあなた達が、これから培って行く大切な生活があります。その生活の中でも勉学は、学生の本分なので嫌いにならない様に自分に合った勉強方法を見つけて行って下さい。

<そう言われても何をどうすればいいの?テスト勉強のやり方が分からないんだけど・・>

突然、明日から勉強方法の確立を目指そう!と言ってもきっかけが無いのでしっかりと出来ないと思います。なので1年生2回目のテストとなる期末テストで試して行きましょう!方法は、こんな感じでどうでしょうか?

A、次回の期末テスト2週間前から覚えやすい方法(暗記)を試してみましょう!

  1. 朝起きてから英単語、漢字、地理などの暗記を行う。
  2. 学校から帰宅して上記の暗記を行う。
  3. 晩就寝前に上記の暗記を行う。

1~3を試してみて頭に残る時間帯を探しましょう。音読をしながら手で書いて行く勉強方法で実践して下さい。音読だけではテスト用紙にきちんとした形で書けないので「ながら勉強」で進める様にして下さい。

私は、朝型人間だったので朝が一番頭に残る時間帯でした。先に考える数学ー暗記科目の順で勉強を組み立てていました。就寝前は、暗記科目が、私には合っていました。

今回は、暗記科目を柱として勉強方法を組み立てて下さい。スケジュールを先に紙に書いて進めて行くとダラダラしなくなるので良いかと思います。計算が入る数学は、暗記科目の間に入れて進めて下さい。

◎具体的には、箇条書きで紙に書いて下さい。

  • 6:00(英語)英語ワーク範囲の単語30個と和訳を音読。(foodー食べ物)
  • 6:30 日本語をつづりに気を付け音読しながら30個書いて行く。(海ーsea)
  • 7:00(社会)地理は、ワークをコピーして問題を解いて行く。
  • 7:30  登校。
  • 17:00 帰宅。
  • 17:15(国語)範囲にある文章を音読。
  • 17:30(国語)範囲の漢字をワークをコピーして書いて行く。
  • 18:00(数学)教科書とワークにある計算を順に解いて行く。
  • 19:00 晩御飯。
  • 20:00(理科)ワークをコピーして問題を解いて行く。
  • 20:45 入浴。
  • 21:30(英語)朝の復習を行う。
  • 22:00 就寝。

こんな感じで書けば見やすくて分かり易いと思います。内容はあまり細かく書かないのが大事です。スケジュールでは、4時間45分の勉強時間で8時間の睡眠時間となります。

これを普段から毎日して下さいね!と言っていませんので(苦笑)期末テスト2週間前と言う期限付きですので頑張ってみて下さい。時々の休憩は構いませんが、スマホは決して触らない様にして下さい。LINE確認くらいはOKですが、それ以外は✖です。

中学3年生になったら高校受験の勉強時間は、休日、6~8時間は必要となって来ます。平日は2~3時間となります。今回は、2週間だけの期間です頑張って下さ!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました