高校1年生の方々へ指定校推薦を考えている場合、気を付けて欲しい事

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

今日は、高校1年生の方々へ指定校推薦を考えている場合にこれからの高校生活において気を付けて欲しい事を少しまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

指定校推薦(入学試験)制度とは?

  • 3つの信頼関係で成り立っている入試制度となります。
  • 何故?高校1年の方々へ気を付けて欲しいのか?
  • 指定校推薦枠で決まった場合は、大学の変更は出来ません。

3つの信頼関係で成り立っている入試制度となります。

3つとは、生徒・高校・大学の信頼関係となります。対象基準は、高校によって違います。

<対象基準・該当基準は、通常以下の通りとなります。>

・大学側の提示する基準(対象受講科目、英検、検定資格等)をすべて満たしている。

・1年生から3年生1学期末までの全科目 評定平均値が、〇.〇以上である。

(この評定平均値は、高校によって3.5、4.0だったり学部によっても違います。)

・高校によっては、遅刻、早退、欠席の回数が決まっている場合があります。

(15回、20回くらいの合計が最大値になっている場合が多いと思います。)

・生徒と高校の信頼関係となるのは、定期テストの赤点回避になると考えます。

何故?高校1年の方々へ気を付けて欲しいのか?

・1年からの内申点が絶対的な基準となるからです。3年1学期末までの評定平均(内申点の平均値となります。)

・1年生からの定期テスト+小テストの頑張りが後々、あなたの指定校推薦を選ぶ上で絶対的なアドバンテージとなります。普段から日々努力をして来た方へのプレゼントと思って下さい。

・提出物は、確実に期限までに提出して下さい。これは、どの高校でもしっかりとチェックしていると思います。これは、自分でやって下さいね!丸写しは、直ぐに分かってしまいます。

・体育、美術、家庭科などの副教科も評定平均に換算されますので、テスト勉強はしっかりと行って下さい。5を目指して下さい。

・授業態度は、しっかりと受けて下さい!とても大事です!

指定校推薦枠で決まった場合は、大学の変更は出来ません。

・3年生にあなたが上がって夏休み前に指定校推薦の大学と学科が発表されます。2年生で理系か文系の選択があります。ここら辺で興味のある学科くらいは調べておいて下さい。

・指定校推薦枠で大学・学科が決まった場合、変更は出来ませんのでよく考えて選択して下さい。受験後、指定校推薦枠の大学へは、必ず進学しないといけません。

・留年も後輩に迷惑が掛かるので高校卒業までの期間ギリギリまで勉強をして下さい。

最後になりますが、指定校推薦枠を使用する場合は、日々の勉強はしっかりと行い規律を守り高校生活を送って下さい。5段階評価で4.3以上あれば凄いと思います。この数値を出すには、学年内でも常に上位に入っている事にもつながって来ます。

長い様で3年間は、あっと言う間に過ぎて行きます!!厳しいお話になりましたが、自分の未来を考えて計画を立てて高校生活を楽しんで下さい!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。まさあき

タイトルとURLをコピーしました