こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
高校1年生を終えたみなさん!2年生からの文理選択も完了していよいよ大学受験に向けてのスタートが、4月から始まります!耳が痛い方もいるかと思いますが、1年生時の成績はどうでしたか?
上がったり下がったりその時の試験で勉強方法にムラがあったのではないでしょうか?
今日は、2年生からの勉強方法と勉強を日常に取り入れる為の習慣化について書いて行きますね!
2年生からの勉強方法について春休みの過ごし方とは?

残り1週間の春休みで何を行い!何を得るのか?考えて行きましょう!
- 春休みでやるべき最も有効な勉強として何があるのか?
- 春休みで行う勉強時間と力を入れるべきポイントとは?
- 春休み中にメリハリを付ける習慣も身につけましょう!
春休みでやるべき最も有効な勉強として何があるのでしょうか?
英・数・国3科目の復習となります。塾の先生は、「2年生の予習が大事です!」と言われるかと思いますが、それは1年生時にやり切れて何も分からない(理解していない)箇所が無い場合です。
特に英・数・国に付いては、1年生時に理解出来なかった所、そのまま放置してしまった所を掘り起こして2年生になる前に克服しておきましょう!
英語でやるべき復習!
・単語は、確実に押さえておきましょう!1年生で習った単語は、教科書、テキスト、CD、問題集を用いて全単語暗記を目標に頑張りましょう!システム英単語CD等があれば発音を真似て音読して下さい。
・文法は、教科書、使っているテキストにて長文の後のページへ文法解説が載っているかと思います。この解説を音読して覚えて行きましょう!
数学でやるべき復習!
・数学は、定理や定義が多く存在します。ここを先に理解出来ないと先に進めなくなってしまうので練習問題を解きながら理解して行きましょう!
・問題集を見直して苦手だった所を重点的にやりなおしましょう!一度習っているので、先に答えをみてから問題を解いていく方法で定理、定義を理解していくと分かり易いかと思います。
国語でやるべき復習!
・先ずは、古典の復習をやりましょう!多分、得意な人は少ないと思われる科目です。英語と違って単語、文法だけやっても何故か?点数が取れません・・時代背景と当時の暮らしを知っていなければ点数は取れない科目となります。私は、高校時代ノートに図を書いて纏めていました。意外と分かるので良かったら作成してみて下さい。
・現代国語は、何をやればいいの?となるかと思います。長文読解となると問題集の答えを丸暗記するのでは無く簡潔に纏めた解答を自分の言葉で考える習慣を付ける様になりましょう!意外と日本語なのに分からない言葉が多くて驚くかと思いますが、これは調べて書き出しておきましょう!
春休みで行う勉強時間と力を入れるべきポイントとは?
文理選択も完了して社会頑張る!化学頑張る!倫理頑張る!等、思われている方も多いかと思いますが、どっちの選択をしても最重要となる科目は、英語となります。先述した通り英語は、単語を中心に復習を行って下さいね!
春休み中にメリハリを付ける習慣も身につけましょう!
・高校生活も1年間が過ぎました。大学受験まで与えられた期間は、2年となります。実際は、若干切っていますが・・学校に寄っては、大学のパンフレット依頼を宿題の1つとして出してくれている学校もありますが、無ければ自分で依頼して下さいね!自分は何がしたいのか?基本的な事から考えて下さい!

以前、ブログ内で「現役高校1年生が大学受験に向け今から身につけていたい習慣とは何か?」のタイトルにて記事を上げておりますので参考ににして下さい。
最後になりますが、高校1年生を終えて4月より2年生になります。大体、学校での生活や行事、試験等、一連の流れが、分かったと思います。この春休みで大まかなスケジュールを立てて下さい。年間-月間-週間と大まかなスケジュール(やるべき勉強)を落とし込んで下さい。
また、詳細に付きましては、今度、纏めて行きたいと思います。
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。まさあき