こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
1月21日より1都12県でまん延防止等重点措置が各自治体で実施されました。3県は、9日から実施されておりますが、受験前に都内の感染者数が、1万人を超しました・・・
最初に流行となったコロナウィルスより感染力が強い反面、弱毒性が指摘されていますが、受験生が罹ってしまうと世間的に(風評)一時待機で外出は厳禁となってしまうのでストレスにならなければ良いのですが・・・
出来る限りの外出は控えて手洗いうがいをしっかりと行い十分な睡眠を摂るようにして下さい。
今回は、入試20日前に入りましたので最後のやるべき事とは?の話をして行きたいと思います。
受験する私立高校の過去問をやり込んでいますか?
- 古い年代からの過去問を最低3回は解きましたか?
- 分からない箇所は、直ぐに復習を行いましたか?
- 本番さながらに時間を計って過去問に向かいましたか?
- 出来なかった問題は、確実に理解出来る様になりましたか?
以前、ちょうど2か月前に過去問は何時から始めるのでしょうか?目的は何ですか?と言うブログを上げました。この時は、過去問はあくまで現在の自分の実力を分析する為のtool(道具)です!出題傾向のみやるのでは無くて山を張らないで下さい!とお伝えしました。詳細は、以下にリンク先を貼っておきますので見て下さい。

この時期に入って前回の11月から過去問をやり込んでいると思いますが、やっていない人も多いのでは、ないでしょうか?その様な場合は、過去問1筋で残りの時間を使って下さい。
私立高校の過去問に限っては、やり込む事と分からなかった所をしっかりと復習する事で出題される問題に対して応用が効きます。過去5年間の問題集を大半の受験生は、持っていると思いますので全科目(3科目)100点が取れる様になるまでやり込んで下さい。
出来なかった問題と苦手な問題は、どの年代でも似た箇所になるかと思います。ここは、答えを見てもう一度解いて下さい。数学の場合は、テキストを見て定理を頭に叩き込んで下さい。数字が変わったり問いが逆になったりする場合も公式(定理)を理解していれば大丈夫です。
英語も長文が時間を要する問題になっていると思います。時間的に単語を覚えたり文法を覚えたりは、とても大事なのですが、あえて解いた後に直ぐ答えを見てその時に覚える方式に切り替えて下さい。学校に応じて似ている問題は、あります。その場で集中して単語、文法は覚えて下さい。
国語は、文章問題を解いて解いて解きまくって下さい。質より量をこなす事で文章の中身が見えて来ます。国語に関しては、過去問だけでなくやり込んできた1冊の参考書も対象と考えて何度も解いて下さい。
明後日から公立高校の推薦入試も始まり、学校も雰囲気も一変し受験モードに入って行きます!この緊張感の中、否が応でもやらないといけない!と言う意欲は、溢れて来ますので20日間を悔いの無い様にやり切って下さい。
最後になりますが、時間が足らなくても睡眠時間は、最低でも確実に6時間は!出来れば8時間は、取るようにして下さい。病気が何よりも時間を奪って行きますので身体と頭の休息は絶対です!
夜になったら眠くなる様に体調を整えて下さい。頑張って下さい!!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。まさあき