こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
以前、みなさんへお伝えした事がありますが、その時は、中学3年生の子どもへ将来について、「何がしたいのか?」ゆっくり・じっくりと話をしてみませんか?の内容でした。
高校受験も終えて今年高校最高学年になる子どもと今一度、「将来何がしたいの?」・「何の仕事に就きたいの?」と具体的な話をしてみませんか?丁度、今の時期は、春休み期間なので中学校時代の反抗期は、もう過ぎていますので具体的な話が出来るかと思います。
親も大学受験に大きなお金を使う事になりますし私立大学や地方への大学進学を考えている場合は、初年度で7桁のお金を使う事になります。子どもが、進学した大学が詳細に決まっている場合は、自分で1年目、2年目以降で掛かる授業料等については、調べていますのでお金に関する内容も踏まえてしっかりと話をしてみましょう。
高校3年生の子どもへの聞き方について!
お母さん任せで普段、接しているお父さんが多いかと思います・・!普段から余り話をしていないと「気軽に話し掛けれないなぁー・・何から話せばいいのかなぁー」と考えてしまいますよね・・
受け答えを考えて話掛けると「お前、進路や仕事は、どう考えているんだ!」と頭ごなしに言ってしまう方が多いので(苦笑)「最近は、昔には無かった仕事がたくさんあるんだねー!」「将来は進路とか考えている?」とか子どもが返答しやすい聞き方が良いと思います。
2年生の学年評定が出ていると思いますので指定校推薦等を子どもが考えている場合、かなり具体的な話が出来ると思います。
話が進んで来たら大事なお金の話をしましょう!
日本人は、お金の話が汚い!とか恥ずかしい!とか考える方が多いと言われていますが、一番大事なところなので子どもが知らない場合は、その場で一緒に調べましょう!
4年間でいくらかかるのか?初年度はいくら必要なのか?一人暮らしを始める場合は、賃貸でいくらかかるのか?を子どもと一緒に調べて下さい。お金の話は、必要だと考えます。
学資積み立て、奨学金制度、個人での貯蓄等も何が一番最適なのか?弟、妹が居る場合は、特にどれで支払いを行っていくのか!の考えもこの場で一緒に話をしましょう。
子ども自身では、工面は出来ないので親が払う事になると思いますが、これから4年間の勉強をしっかりと行うか?ダラダラ過ごしてしまうか?はこの段階で意識付けをしっかりと行って下さい。
これからの働き方についてどうなるのでしょうか?
一応、お母さんもお父さんも日本での働き方改革と新しく派生している職業については、常に調べておいて下さいね!「上場会社に入社したらもう老後まで安泰だ!」の時代は、終わりました。
子ども達も大学在学中に起業する方も増えて来ると思います。私見となりますが、子どもが途中で起業してそちらへ力を注ぎたいのであれば、中退もありかと考えています。大学卒業までに自分がやりたい事が見つかったのだったらそれで良いと思います。
子どもの人生なので出来るならば見守って好きにやらせてあげたいですよね!
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。