大学受験で親が子どもにしてあげれる事は?何が!出来るでしょうか?

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

今回は、来年2月に控えた大学受験で親が子どもにしてあげれる事は何か?受験を行うのは、子ども自身なのでフォロー全般の話となります。

スポンサーリンク

もうすぐ11月です。何か気を付ける事は?

  • 子どもの朝、晩のスケジュールに合わせてあげましょう
  • イライラに対しては、切れ返す事無く諭してあげましょう!
  • 夜食には、特に気を使って下さい
  • インフルエンザの予防接種を行っておきましょう!

子どもの朝、晩のスケジュールに合わせてあげましょう!

子どもの勉強スケジュールに合わせての生活となりますが、春まで一緒に頑張りましょう! もうすぐ2学期中間テストが終わります。12月の期末の終了をもって3年生は、受験モード一色に入ります。

学校もほとんど行かなくてよくなりますので学校に行って自習室で勉強、近所の図書館へ行って勉強を行えば良いかと思います。自宅ばかりでは、モチベーションを維持し続けるのが難しいのでこの2つは、是非とも活用して下さい。

そんな子どものスケジュールに合わせてあげるのが、お母さんお父さんの大事な仕事?フォローになります。12月第二週位までは、学校がありますので以下のフォローを!!

  1. 朝ごはんは、必ず食べさせて下さい。(時間は、毎日同じ時刻で!)
  2. 学校から帰って来てからのうがい、手洗いの徹底を習慣として下さい。
  3. 晩御飯とお風呂の時間も大体、同時刻になる様にしてあげて下さい。
  4. 上の2つが決まっていると子どもが、スケジュールを立てやすくなります
  5. 睡眠は、十分に摂れるように親も早めの就寝を心掛けましょう!

子どものイライラに対しては、切れ返さず諭してあげましょう!

受験勉強が、思った様に進まないとどうしてもストレスが溜まってきてしまいます。ここで他人には、きつくあたったり出来ないのでどうしても家族にあたってしまいます

ここで切れ返して説教なんか始めてしまったら・・ストレスも発散出来ないし・・親にも言えなくなってしまうとなると・・ストレスが溜まって集中が出来なくなるかも知れません。

お父さんもお母さんも仕事でのストレス等もあるかと思いますが、ここは、受験が終わるまで4ヶ月程なので温かく見守ってあげて下さい。ここで受けているばかりだと依存してしまいますので話(愚痴)を聞いた後は、受験勉強を頑張っているのは、あなただけじゃない事!体力も大事なのでジョギングをやりながら精神を安定させる事!などを諭してあげて下さい。

夜食には、特に気を使って下さい!

勉強を頑張って集中しているとお腹が減ります。頭を使うからエネルギーを大量に消費するのです。ここで夜食は、カップラーメンにしていると習慣となってしまうので何故か?食べている時間にカップラを欲っする様になります。

脳は、ブドウ糖を欲するので、おむすびが良いと思います。晩御飯が終わってから残ったご飯でちゃちゃと作れますので2つくらい作ってラップして置いていれば良いと思います。1つ、百グラムで作ればちょうど良いのではないでしょうか!

中に入れる具は、梅干しでもかつおぶしでもふりかけの混ぜご飯でも何でもいいと思います。鮭を焼いて手間を掛けなくても良いと思います。毎日の事となるのでなるべく簡単な具材が、続けることが出来ますよ!

インフルエンザの予防接種は、なるべく打っておきましょう!

コロナワクチンは、私も途中で打つのを止めてしまったので勧めないのですが・・・今まで、打って来ているインフルエンザワクチンの予防接種は、問題が無いかと思いますのでなるべく早めに打たれていた方が良いかと思います。感染すると結構、キツイのと体調が戻るまで時間が掛かるので受験勉強が進まなくなってしまうからです。

と言ってる私は、まだ打ててませんが(私以外は、みんな接種しました。)大事な時間との戦いになってくるので家族の方も含めてなるべく打っておきましょう!

最後になりますが、大学受験を行うのは、子どもです。親は、代わりに勉強をしてあげる事も出来ません。でも、子どもが勉強に専念出来る環境を作ってあげる事は出来ます。

受験生中心の生活となりますが、残り期間は、たった4ヶ月間です。家族みんなで応援して!励まして!希望大学の合格を勝ち取れるようにして行きましょう!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました