大学受験を控えた子どもに親が絶対にやってはいけない行動と言動とは

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

今日は、受験生を抱えるお母さん・お父さんへの私からのお願いとなります。来年1月13日の共通テストを皮切りに大学受験が始まります。12月末になって受験生のイライラも不安も高くなってくる時期です。モチベーションも下がり傾向になりがちです。

お父さんに多いのですが、絶対にやってはいけない行動と言動について纏めて行きたいと思います。親として気持ちよく受験会場へ送り出して!持っている力を入学試験にぶつけてもらおうじゃないですか!

スポンサーリンク

親が絶対にやってはいけない行動は?

  • 受験生と言う事で腫れ物のように接する
  • 仕事が多忙で家庭内の事は、全くの無関心対応
  • 顔を合わせたら勉強の進み具合を毎回聞く

1、受験生と言う事で腫れ物のように接する。

気を使い過ぎるがあまり普段通りの接し方が出来ずに「あれこれ」と世話を焼き過ぎる。例えば「晩御飯は何が食べたい?」、「お風呂は何時に入る?」、「何時に起こせばいい?」等、希望を聞くのではなくて「晩御飯7時半だから!部屋から出ておいで!」の様に普段通りの接し方でOKです。勉強時間と合わない場合は、子どもから希望時間が返答されますので!

2、全く無関心の対応。

お父さんにありがちな対応ですが、家の事はお母さん任せで受験勉強を頑張っていても無関心で!口を開いても会話をしても自分の愚痴話をし続けて子どもの話は聞かないのはNGです「頑張ってるな!睡眠時間はしっかりと取るんだぞ!」くらいは、言って欲しいと思います。

3、顔を合わせたら勉強の進み具合を毎回聞く。

今、「物理はどこまで進んだ?」、「英単語は、いくつ覚えた?」、「それで間に合うのか?」・・・多分、勉強を見ていたお父さん(ほとんど居ないと思いますが・・)が、聞くのであれば「電磁気の公式理解出来た?」、「シス単何週やって100題で何%言える?」等、子どもが答え易い質問を時々、するのは有りと思います

今まで言い続けて来たのであれば、次回は1月末にしましょう!ここで聞くのは終了です。完全に間に合っている受験生は、ほとんどいないと思いますし・・モチベーションを下げる言動を、発してしまう可能性が高いので!!1月末で終了として下さい。

スポンサーリンク

親が絶対に言ってはいけない言動は?

  • 勉強は、しっかりとやっているのか?
  • 休憩が目立つけど、勉強だけすればいいんだ!
  • このままじゃ第一希望大学に通らないぞ!もっと勉強しなさい!
  • 私立大学の受験料は、高いから○校までにして?

1、上3つの勉強をしなさい!が、一番言って欲しくない言葉となります。SNSで私は、「合格までに1日14時間勉強していました!」とか聞いているかと思いますが、人それぞれ!!ですので厳しい口調では言わないであげて下さい。質と量文系と理系人と人によっても違います

休憩も気休めも必要です!休憩無しでやってもダラダラやってしまうので・・結果、身に付かない(やった気がするだけ)となってしまいます!(受験生は質×効率×時間で進みましょう!

「受験料が、一校35,000円もするから2校までにしておいて!」の言葉は、モチベーションが下がってしまうだけでなく今後の人生を大きく左右してしまう大切な大学受験なので何とか工面してあげて下さい。お父さんのお小遣いを3回我慢したら2校はプラスで行けるのでは!ないでしょうか。

冗談は、さておき祖父祖母、叔父叔母、兄弟姉妹に話をしても良いかと思います。後で大学生になった本人に支払ってもらえば良いのですから!

最後になりますが、親として受験生の子どもでも普段通りの接し方を心掛けて下さいそっちの方が、子ども達も普段通りに過ごしてモチベーションも維持、上げ傾向で勉強に励むと思います。

受験生のみなさんも大学は、出来れば行きたい所の大学だけを受験して欲しいと思います。お金の話では無いですが、言い方は悪くてすみません・・滑り止め校を受験して合格がその1校だけだった場合に4年間の期間、その大学で学ぶ事が出来ますか?出来るのであれば問題は無いですが・・

「恰好悪いからどうしよう?」と考えるのであればお金が勿体ないです。学校の先生は、多分に滑り止め校の受験を勧めて来ますが、そこしか合格が出来なかった場合、行くのはあなた自身です。そこは良く考えて下さい。これは、あくまで悪い方の考え方で・・!受験当日まで第一志望校を合格する為に全力を出して親孝行をして下さい。自分に負けないように戦って下さい!!

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました