こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
長い夏休みを終え生活リズムも安定して来た矢先の中間テスト・・・部活も始まりいつもの日常が戻って来ました。でも何となく・・勉強、部活へのモチベーションが落ちて来ていませんか?
この2学期ですが、かなりの曲者で一番長い学期なのです。怖い3つの理由が、
- 夏休みで生活リズムを崩したままダラダラと過ごしてしまう。
- 2学期の授業が1学期よりも難しくなってしまう。
- 学校行事が一番多い為、力を注ぎ込み過ぎてしまう。
1、夏休みで生活リズムを崩したままダラダラと過ごしてしまう。
1、となりますが、中学生だけでなくても色んな人に当てはまる理由になるかと思います。
社会人の方でもGW、夏休みを終えて生活リズムが崩れた状態で仕事に戻るとやる気が起きず・・会社を休みがちになってしまい・・そのまま退職の流れも最近では、増加傾向にあります。
生活リズムを崩すのは簡単ですが、学校生活に適応したリズムに戻すのは1週間は掛かりますのでゲーム・LINE・YouTubeにハマることなく時間を決めて楽しみましょう!
生活リズムが狂ってしまって通常の生活に急に戻して行くと体内のホルモンバランスが崩れてしまうので徐々に戻すようにして下さいね!
でもなるべくなら、普段から休みだから!と言う理由で夜更かしをしない事が一番、身体に優しいかと思います。いつも同じ生活リズムで過ごしていると風邪をひかなくなるのでお試し下さい。
2、2学期の授業が1学期よりも難しくなってしまう。
2学期は、長い学期と学年真ん中の期間となりますので時間が掛かる学習単元内容の難易度が上がります。英語・数学・国語は、十分に復習を行う様にして下さい。
2学期でつまずいてしまうと次に習う単元で必ず支障をきたしてしまいます。難しい事もありモチベーションが上がらず期末テストに突入・・結果、成績が下がってしまう事になります。
中学校生活は、3年間です。あっと言う間に高校受験に突入してしまうので1年生から日々の自宅学習は、コツコツと必ず日課にしておいて下さい。1時間でも構いません!日課として下さい。
3、学校行事が一番多い為、力を注ぎ込み過ぎてしまう。
体育会、移動教室、マラソン大会、運動部の試合、文化部の作品作成、合唱コンクール、部活のレギュラーに選出(3年引退)、普段と違う環境となりますので頑張り過ぎて疲れてしまう。
頑張り過ぎて授業に身が入らず勉強に支障をきたしてしまいます。力の配分が分からないので疲れてきたら先生、顧問に相談を行って下さい。
最後になりますが、学業が最優先となる中学校です。生活リズムを整え、日々の自宅学習を日課にして、睡眠は十分にとるようにして下さい。
健康あっての勉強!部活!です。体調管理は、しっかりと行って下さい。
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。