中学1年生初めての1学期通知表が渡されました。成績はどうでした?

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

猛暑が続きますが、みなさん疲労からのウィイルス感染には、十分に気をつけて下さいね!

夜更かしや寝不足は、体力を著しく低下させますので規則正しい生活を心掛けてください。

中学生の皆さんは、待ちに待った夏休みに突入しました。暑いですが、クラブ活動を楽しんで下さいね!あっという間に3年生引退となってしまいますので本当に楽しんで下さい。

中学生初めての通知表は、どうでしたか?前々回のブログにて「中学校の教育方針が、新学習指導要綱になって4年目に入りました。」と塾の先生との話を私なりに分かり易く説明しましたが、5段階評価で5(最高点)を取るのは難しいでしょう!の内容だったと思います。

先生の判断基準もマニュアルがあるとは言え、あくまで人間ですから、先生の匙加減も影響大となるのでは無いでしょうか?

以下に「中学校に教育方針~」のリンクを貼っておきますのでご覧ください。

中学校の教育方針が、新学習指導要綱になって4年目に入りました。
こんばんは。元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。昨日、子どもの通っている塾で二者面談があったので以前から気になっていた文部科学省の改善等にて具体的に何がどう変わったのか?のお話を聞くことが出来たのでなるべく簡単にまとめて行きたいと思い...

リンク先からの引用となりますが、

定期テストで高点数を取っていたら5になる昔の評価基準と違い

  • 1、普段からしっかりと授業に取り組んで課題は具体的に根拠を持って書く。
  • 2、小テストで高点数を取る。
  • 3、グループディスカッションでしっかりと自分の意見を伝える。
  • 4、定期テストで高点数を取る。

上の4点をしっかりと行って先生の点数が加算されて内申点が決定します。5を取るのはかなり難しくなったと思います。4が取れれば私的には、凄いかなーと思っています

期末定期テストも基礎ばかりでは無くて応用問題も出されていましたので自分が、思っていた程、点数が伸びなかったのでは無いでしょうか?

お母さんお父さんへ、通知表の評定が良くなかったとしても最初の通信簿なので褒めてあげて下さい。評定の横にA~Cの評価基準が記載されていますので判定が3であっても評価が良い箇所を褒めてあげて下さい最初なのでけなしてはダメですよー!

初めての通知表が戻って来ましたが、夏休みの自宅学習は、毎日少しずつ数学と英語を中心にコツコツと復習を行って下さい。

分からなければ小学校のテキストに戻ってしっかりと基礎固めを行って下さい。前回、そのブログを書きました。お母さん、お父さんが、子どもの分かっていない箇所と進捗具合を把握して理解出来るまでフォローしてあげて下さい。

特に数学は、この時期で分からなくて苦手になってしまうと・・取り戻せなくなってしまいますのでお母さん、お父さんのチェック&フォローは、何を置いても最優先として下さい!

最後になりますが、中学1年生は、クラブ活動・試験勉強とまだ慣れていない事がたくさんあります。夏休みを経てクラブ活動は、身体が慣れますが、試験勉強(定期テスト)は、慣れるまでに1年間は、掛かってしまいます。

勉強の話になってしまいますが、定期テストは、復習が一番重要になって来ますので自分が一番、理解出来る勉強方法を1年掛けて確立させて下さい

長くなりましたが、今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました