高校の2学期中間テストはどうでした?そろそろ期末テストの準備を!

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

高校生のみなさんへ!2学期中間テストの結果は、どうでしたか?

1年生の方々は、高校生活も慣れて来ているので意外と出来なかったのでは・・ないでしょうか?3年生の方々は、大学入試があるので出来ているでしょう!健康には十分に注意して下さいね!

11月に入りました!2学期期末テストは、もう目前に迫って来ています。中間テストがあまり出来ていなかった場合、ここで取り戻さないと内申に響いて来ますので・・!

それでは本題の期末テストの準備をして行きましょう!

スポンサーリンク

2学期期末テストの準備として!最初に何をしますか?

10月に中間テストが終わり期末範囲の授業が始まっています。約2ヶ月間の範囲となりますので通常の範囲と言った所でしょうか?最初に何をしますか?

  • 数学は、早めに準備を進めておきましょう!
  • 物理は、数学とセットで進めておくと効果的です!
  • 英語は、先に単語オンリーで暗記あるのみです!
  • 他の科目は、日々の音読で内容の理解度を高めて下さい!

特に数学、物理、化学の計算問題は、先に潰しておきましょう!試験1週間前から動いても理解していないと時間がとても掛かるので予習・復習とアウトプットで理解度を100%に近づけておきましょう!

英語ですが、単語の暗記は、必須ですので和英、英和どちらも書ける様にしておきましょう!覚えていてもスペルを間違うと勿体ないので!

スポンサーリンク

人間の記憶時間について暗記を自分で試してみた事!

すみません、少し脱線します。ブログを書いていて考えていたのですが、時間効率良く暗記が出来ればそれが一番良いですよね!

他の科目は、授業が終わったその日に家での音読をお勧めします。以前、記憶のタイミングにて、ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した「エビングハウスの忘却曲線」をブログで書いた事がありますが、調べて行くとどの位経過すると忘れるかの%が書かれています。忘れるばっかりじゃん!!と思う内容ですが・・

・以前、暗記について自分で試した事がありましたのでお話したいと思います。

  • 一度、覚えてしまうと次回は時間短縮で再認識が出来る。
  • 授業を受けた内容を当日に音読と復習を行う様にする。
  • 1週間後に覚えているか確認を行う。
  • 3週間後に覚えているか確認を行う。

毎回、「勉強をする時は、視界からスマホやゲームなどを消して(見えない状態)短時間でも良いので集中して下さい。」とみなさんにお伝えしていますが、集中した状態での暗記は、次回に見返す際、時間がかなり短縮されている事が分かります。

授業を受けた当日にその範囲を音読での復習を行う習慣を付ける事で覚えている時間が延長されます。(セミナーとか行った時も同様の効果があります!)

初め語呂合わせで1日・1週間・1ヶ月と試してみたのですが、1ヶ月は、ダメでした。人によって違いはあると思いますので押し付けませんが、私は、長くて3週間でした。

それでは、具体的にまとめます

  1. 期末期間中の当日受けた授業範囲を家に帰ったら当日に音読を行う
  2. 1週間後が、分からなくなって来るので月~土曜日の授業範囲を日曜日の午前中に音読し8割くらい覚えているかの確認を行う
  3. 例えば6日(日)の分は、27日の午後に音読し覚えているかの確認を行う。
  4. 試験1週間前まで1-3を行って下さい。音読なので毎日1時間は掛かりません。

初めは、慣れるまで少し時間が掛かるかも知れませんが、音読主体なので慣れてくれば時間が、かなり短縮されて行きます。要は、習慣に落とし込めれば大丈夫です。

1週間前に入って来ると苦手科目主体で自身の勉強スタイルで試験当日までGO!!

最後になりますが、この2学期期末テストで取りあえずこの方法で試してもらって残り、1年・2年で大学受験となります。普段の勉強習慣に落とし込んでもらえれば良いと思います。3年間の受験範囲は、高校受験と違って最後の追い込みだけでは、間に合いません!天才は、出来るかも知れませんが、日々の勉強習慣こそ一番の近道です!みなさんの頑張りに期待します。

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

元気に◎にじゅうまる まさあき

タイトルとURLをコピーしました