こんばんは、元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
今回は、高校入試の前に実施される学校見学と説明会について考えて行きましょう!
学校見学・説明会とは、どういうものなのでしょうか?
受験前、事前にそれぞれの高校で実施している説明会の事を言います。
- 早ければ毎年7月過ぎ頃から高校独自で説明会を行っています。
- 中学校の夏休みの宿題として学校訪問は、出されます。(事前準備として)
- 事前に親主導で必ず動いてあげて下さい。
出来ましたら中学生2年生から説明会への参加をお勧めします。土・日曜日の夏休みに開催されていますので高校生活の雰囲気を感じ取ってもらえるかと思います。(クラブはやっていますので)
7月頃から気になる高校がありましたら高校のHPをこまめにチェックしておいて下さい。人気高校は、予約が一杯になりますので来年もコロナの影響は残るかと考えます。今年は、予約申し込みがほとんどでしたので気を付けておいて下さい。
行きたい高校が、分からなかった時は、どうすれば良いのでしょうか?
- 反抗期も重なっているのでチャンスと思って話し込んで下さい。
- 何か、気になる事は?(クラブ活動・学校行事・進学している大学など)
- 近隣の高校を何校か行ってみるのも良いと思います。
子供と普段出来ない話も出来ますのでここは、お父さんが、事前に高校を調べて子供からの質問を返答出来る様にしておいていただければ家庭の雰囲気は、とても良くなります。
良くなると何でも相談してくれる様になるし高校の受験勉強も落ち着いて出来る様になって来ますので子供と一緒に納得出来るように希望校を決めて下さい。
学校見学・説明会で何が得られるのか?
- 親は、任せられる環境なのか?子供に合うかどうか?を見る事が出来ます。
- 子供は、良いところだけしか見れない場合もあるので一緒に行って下さい。
- 実際に高校を中に入って見る事でやる気が高まります。
- 入る為に必要な基準(内申、偏差値)を自分で調べ置かれている立場が分かります。
- 長い夏休みの期間中でモチベーションを維持出来る様になります。
暑い時期なのでお父さん、お母さんも大変だと思いますが、出来る限り3校以上は、子供に付き合い学校で機会を作り先生に聞きたい事を聞いて納得出来る様に子供の不安を無くしてあげて下さい。
最後に、子供たちは、「パンフレットやHPがあるからいいよ」と言いますが、1校行って見れば、次は、「ここに行きたい!見てみたい!」となりますので先に親が、予約を取っておいて下さい。
クラブ活動に来ている生徒さんに校風など聞いてみると生の声が聞けます。その時、子供は、興味津々で話を聞いていますので恥ずかしがらずに聞いてあげて下さい。
長い夏休みの期間、子供だけで1日の勉強時間を3時間以上、行うのは実際、難しいかと考えます。お金も掛かりますが、出来れば塾の夏期講習に週3~4日は、入れて家でもモチベーションを落とさないような環境作りも行ってあげて下さい。
今日も読んでいただきありがとうございました。