小学生低学年、男の子の行動にイライラしたりしないであげて下さい!

子供の勉強の事

こんにちは、元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

前回、家庭学習についてのブログを上げましたが・・小学生低学年、男の子について私が経験してきた事を書き綴っていきたいと思います。

お母さんには、判らない行動や男の子の理解度の低さがあるかと思います。

勉強を一つ取っても集中力が全く無く・・教えている実感は、感じません・・

1、問題点としまして

①小学生低学年の男の子は、飽きやすい?

②小学生の低学年は、色んな物に気を取られやすい?

③低学年の男の子を、同じことで毎日叱っていますが大丈夫?

 

でも仕方ないのです。タレントのYOUさんが、以前対談で男子と女子は、カブトムシと牛くらい違う!と言ってるのを聞いて思わず笑ってしまうくらい共感しました。

そう言えば息子と娘が3、4歳の頃に台所から食事机までお皿を運んでもらうお手伝いがあったのですが・・

娘は障害物を話しながらでも器用に避けて運ぶ事が出来ましたが、息子は、ごみ箱!椅子!散らかしたおもちゃ・・・全てに器用に?ぶつかりながら進んで行きます。

年齢は、ちょうど6歳離れているのですが、娘の時に「女子は凄い!」と感じました。

小さい子供は、みんな障害物にぶつかるんだろう!と思っていたからです。

男子は、小さな頃から手が掛かる事が理解出来た瞬間でした。

それでは、問題点へ進みたいと思います。

スポンサーリンク

①小学生低学年の男の子は、飽きやすい?

  1. 男子は、とても飽きやすい生き物です・・中には同じ遊びを行える男の子も居ますが極々僅かだと思って下さい。学生の頃、動物行動学の教授が、「狩猟を行っていた頃の遺伝子が組み込まれている為、1人だけでなく2、3、4でもいくつでもOKなんですよ!女子には理解出来ないですが・・」と講義で話してました。現代なら〇〇〇〇で訴えられるかも知れませんが・・まぁ気にしないで飽きやすいのだ!と思っていて下さい。
  2. おもちゃを買ってあげても・・2、3日すれば・・放置されていて触ろうともしません!直ぐに次のおもちゃが欲しくなってねだってきます。女子は、ぬいぐるみを買ってあげたらそれはそれは、大事にいっつも抱っこしてくれていて買ってあげて良かった!とこっちが思える程です!でも何か月後かに思い出した様に放置していたおもちゃで遊びだすのも男子特有の行動です。この期間が、短くなってくれれば良いのに・・と思ったりします。
  3. 飽きてしまう≒集中力が続かない と思って下さい。女子程、完成度の高い人間では無いので一旦、仕方ない!と思ってあげて下さい。毎日毎日、褒めて勉強をやって行くと徐々にですが、集中出来る様に成長してくれますので!とにかく、手が掛かる可愛い子ちゃんと思って接して下さい!余りにも手が掛かるのでお母さん達は、放っては置けないのでしょうね!ただ勉強を教えている時は、OKですが、全てにおいて構っているとお互いに依存してしまいますので勉強以外は、程ほどにお願いします。
スポンサーリンク

②小学生の低学年は、色んな物に気を取られやすい?

  1. 先述しましたが、男子は、特に周りの環境に流されてしまいます。漢字の宿題をやっていても消しゴムで遊びだしますし・・1行も書いていないのに「あー疲れた!」と言い放ち!ロボット同士の戦いに参戦して行ったりします。「やりなさい!」とカチンとくるかも知れませんが、そこは落ち着いて「ロボットも一緒に勉強するって!」と言いながらノートの隣に置いてあげましょう!何故か?僕も頑張るモードに入りますので一度、お試し下さい。
  2. 私は、息子が漢字の宿題をやる時、集中出来ない頃は、小さなロボットをテキストの上に座らせて上手に書けたら「ジョウズダネ!ソノチョウウシダヨ!」とロボットの声?をして褒めて進めていました。先に気を取られる様にセッティングするのも効果的でした。これも段々と飽きてくるので勉強に集中出来る様になって来ます。

③低学年の男の子を、同じことで毎日叱っていますが大丈夫?

  1. 「靴下は、脱いだら洗濯機へ!」何回も毎日毎日言っても色んな所へ脱ぎっぱなし・・それが男の子です。これは、男の子のお父さんにも言える事なのですが・・・何度も何度も言い続けないといけないお母さんも大変です!でも・・言い続けているとキチンと出来る様になるので心配しないで下さい!大丈夫ですから。
  2. 毎日同じことで叱るお母さんも大変ですが、口うるさく叱って下さい。女の子は、本当に人間として完成していますのでそれはもう!同じことで2回叱る事は、ほとんどありません。でも男の子も毎日叱る事で学習して行きます。これを習慣に落とし込んで行きましょう!学校から帰って来たら「靴を揃えて!」・「うがいと手洗い!」・「靴下は洗濯機へ!」言っているお母さんは、オウムの様になってしまいますが、男の子は自分なりに習慣へ落とし込んで行ってくれますので頑張って下さい!

今回は、小学生低学年、男の子の行動について書きました。でも、気が付くと男の子のお父さんも同じ行動をとっている事も多少からず重なるのではないでしょうか?やはり真似てかどうかは、判りませんが、これも習慣になる?くらい真似て覚えたのでしょうか?

また、書きますので見て下さい。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました