こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
本日は、高校受験を控えた息子・娘を持つ、親の大事な役割と対応方法について書いて行きたいと思います。
私立高校の試験まで1ヶ月を切っている時期ですので精神的に不安定になってイライラしているかと思います。兄弟姉妹が居れば先ずは、親よりも先に他の子達にあたったり普段は、使わない様な酷い暴言を吐いたりするので見ていれば分かると思います。
それでは、親の大事な役割と対応方法について考えて行きましょう!
1、落ち着いて勉強が出来る環境作り。
- 両親の口喧嘩程、悪影響が出るものはありません。謹んで下さい!
- 仕事が忙しくても明るく接する様にして下さいね!
- 家の中は、片付ける様に心掛けて下さい!
- TVもつけっぱなしにしないで家族の会話や読書を楽しみましょう!
◎両親の喧嘩は、いつの時期でも子供が一番嫌いな行動です。お互いにどうしても言い争わないと気が済まない場合は、家の外でして下さい。子供のやる気が一気に失せてしまいますので・・
◎お父さんも決算時期に入って来ますので会社で嫌な事は本当に沢山あると思います。でも、大事なこの2ヶ月間だけは、家では、明るく元気に子供に接してあげて欲しいです。不思議な事ですが、家庭が上手く行くと仕事も上手く回る様になります。
◎お母さん、お父さんで協力をして家の中は、普段よりも片付いている状態を維持しましょう!トイレ、お風呂、勉強をしている場所はキレイにしておいて下さい。ちなみにトイレ掃除は、私が毎朝家に居る時は、必ず磨いています。もう2年間は経ちますが、運気は上がっていると感じます!
◎子供の人生を左右する様な出来事が無い限りは、常にTVは、付けっ放しの家庭が多いのではないでしょうか?折角の機会ですので家族での会話や自己啓発に繋がる読書等を楽しんでみませんか!家庭円満になり自身のスキルアップも間違い無しです!
2、感情の起伏があるので絶対に叱らない。
- 褒める言葉かけにシフトする様にして下さい。
- ネガティブな言葉で叱らないで下さいね!
- ちょっとした言葉尻に突っかかって来るので受け流して下さい。
◎勉強中心の会話になりますので「素因数分解の問題が長いけど見る所が分かったよ!」、「係数の公倍数は、最小公倍数に決まっている訳では無いんだって!」等、話し掛けてくると思いますが、言ってる事が分からなくても「集中出来てるから理解も早いんだね!流石!」とか褒める事に徹底して下さい。
◎間違っても今日、行われているV模擬試験の結果が悪かったとしても「これじゃダメだね志望校下げなきゃ無理だよ」等は、言わないで下さいね!判断は、高校に入学する子供さんに委ねて下さい。
◎「~ここまでしてあげてるのに・・」、「~勉強やらないあんたが悪いんじゃん・・」の親の言葉尻には、よく噛みついて来ます。言ってしまった後は、言い過ぎた事を謝って上手く流して下さい。
3、お母さんとお父さんの役割をハッキリと決めておく。
- 勉強を見てあげる係りと環境を整える係など決めておいて下さい。
- 理解させてのスマホ管理は、出来ればお母さんが良いかと思います。
- どちらかが叱ってしまった際のフォローは、その都度対応して下さい。
- 係りが上手くいかなかった場合は、チェンジしても大丈夫です。
◎勉強を見ると言っても分からない事も多々ありますが、相談があった際は、「一緒に頑張って共に戦って行こう!」と子供に分かる様にその場で調べて答えを導き出してあげて下さい。
◎何と言ってもスマホで失う時間は、限られた時間で一番勿体ないので勉強する場所には、見える所には置かない様、子供と話を持ってお母さんに預けてもらえる様にして下さい。時間が足りない自覚は、受験生なら必ず持っていますので整理して話をすれば理解してくれます。
◎親も人間なのでイライラしている子供にあたったり叱ったりする事はどうしてもあります。その時は、もう一人が必ずフォローをしてあげて下さい。2人で一緒に叱るのだけは止めて下さいね。
◎受験終了まで約2ヶ月間あります。係が上手く行かなかった場合は、チェンジしても大丈夫ですのでその都度、2人で話し合って決めて下さい。
最後に、お母さん、お父さんとして大事な役割はとても多くありますが、子供の勉強環境を整えて行く事に専念して普段通りに明るく元気に接してあげて下さい!気を遣う必要はありません。残り時間が2ヶ月間となります。この期間の経過スピードは、本当に速いので子供と一緒に頑張って行きましょう!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。まさあき