こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
高校に入って初めてのテストが、終わって結果が手元に帰って来たと思います。
「やらかしたー」、「簡単だった!」色々な思いが、それどれの教科ごとに交差していると思います。赤点=落第点を、ここで取っているかも知れません!でも、まだ一回目の試験なので凹まずにこれから頑張って行きましょう。
今回は、中間テスト後に行う大事な大事な見直しについて話をして行きたいと思います。
高校最初の中間テストが返ってきて必ずやりたいこと!
この戻って来たテスト結果を見直す作業が、とても大事になって来ます。
特に男子にありがちの戻って来た答案用紙が、カバンの下でクシャクシャになっていませんか?高校一年間で中間テスト、期末テストと3回づつ合計6回あります、この他に実力テストが2回以上あります。
この実力テストの時に定期テスト(中間、期末)の見直しと整理が、非常に効いて来ます。
1、まず最初に中間テストの点数を表にして書き出しましょう。
- 例、良かった所 化学 58点・・・有機化合物の構造は、しっかり暗記出来た。
- 例、悪かった所 化学 58点・・・結合による分類を、勘違いしてしまった。
- 表は、一番上に重ねてそれぞれのファイルに科目別にまとめておいて下さい。中間テストでの問題は、後日、行われる実力テスト時に必要となって来ますので忘れずに実行して下さいね!
2、テストの見直しは、全終了時点で直ぐに取り掛かりましょう。
- 怖いのは、覚えている間に見直さないと間違えたままの記憶となってしまうから。
- 解き方が分からなかった箇所は、ここで確実に押さえておきましょう!
- 押さえておかないと、後々、積もり積もって行くので習慣にする様にして下さい。
3、自分で考えて分からない所は、先生に聞くようにして下さい。
- ここで、先生に顔と名前を憶えてもらうチャンスとなりますので実施して下さい。
- 先生も人間なので熱心に聞いてくる生徒は、気にかけてくれる様になります。
- もし赤点を取っていた場合、普段からの授業態度も良く、課題もしっかり提出している生徒は、「何とか回避させてあげたい」と強く感じるものだからです。
最後になりますが、1、の何故ファイルを作成していくのか?
人間は、恐ろしく覚えた事を忘れて行きます。分からなかった所を探している時でさえ、見つからなかった場合、何を探していたのか?も分からなくなってしまう程です。
ここでファイリングをしていると一瞬で探す事が出来るので集中している間に理解出来ます。
息子も中学時代に全くファイリングが出来ませんでした。塾での書類は、私が5科目全てファイルして直ぐに見れるようにしていました。
ここで出来れば、お父さん、お母さんと一緒にファイリングを行うことをお勧めします。
一度、癖にしてしまえば勉強効率は、確実に上がります。それは、日々の小テストもルーティーンとして活用していく様になるからです。
このブログで何度も書いていますが、子供は褒めないと動かないと思っていて下さい!中間テストで出来た科目は、徹底的に褒めて出来なかった科目は、けなさない様にして下さい!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
元気に◎にじゅうまるブログ まさあきでした。