こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
今日は、前回からの続きとなりますが、家庭学習の話となります。
高校入試を1年半後に迎える事になる中学2年生のみなさんへ!
家庭学習の時間は、取っていますか?
ベネッセ(チャレンジ進研ゼミ)の統計では、約90分となっています。
内訳は、宿題60分、予習復習30分となっているようです。
宿題の60分は、必然的に行っていると思います!
予習・復習は、どうでしょうか?宿題も多いので出来てないのでは?
これが今、やれているか?やれていないか?で後々、大きな差となります。
高校では授業スピードが段違いに速くなるので予習が一番重要となりますが、
中学生2年生では、復習が一番重要な家庭学習になります。

中学2年生は、クラブ活動も有り!委員会等も有り!授業内容も難しくなって!
「家庭学習どころでは無いよ!家では、ゆっくり休みたいよー」
と考えるでしょう。身体もクラブ活動の中心メンバーとなることで!
2ヶ月間くらいは、慣れるまでイライラすると思います。
最初は、10分でも20分でもいいです!宿題以外の復習を行って下さい。
数学の授業がある日は、数学を!英語があった日は、英語を!
この2科目は、めんどくさくても復習して下さい!
2年生2学期、3学期で難しくなって行くからです。
数学は、一次関数・連立方程式・図形の証明を習います。
この3つは、高校入試で必ず出題される単元となります。
理解せずに後回しにしたり・・・やらなかったりすると・・・
後々、大変なことになります!「何が大変なの?」それは、
3年生で二次関数・二次方程式が控えているからです。
ここで理解出来ていると(人に教える事が出来るくらいのレベルです。)
スムーズに勉強を進める事が出来ます。2年生数学は、本当に大事です。

英語は、受動態・動名詞・比較表現が入って来ますので理解し辛いと思います。
1学期は不定詞の基本 to+動詞の原形が、難しかったのではないでしょうか?
2学期は応用に入って行くので最初は1学期の復習から入って下さい。

中学生活で一番充実した2年生!すべてにおいて頑張る時期ですが、
体調管理には十分に気をつけて自分を追い込まずに楽しんで下さい。
家庭学習の重要さは、今まで話をして来ましたが、この2年生2学期から
は、確実に家庭学習を習慣化して下さい。
私は、1年生の夏休みから言い続けて来ましたが、今回からは、やらないとダメです。
勉強が理解出来る出来ないは別として先に形だけは習慣化して下さい。
慣れてくれば復習は、少しずつ理解出来るようになります。
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。