こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
新学期の新しいクラスメイトと新しい担任の先生は、どんな感じでしょうか?
自分の好きな友達ばかりや優しい先生のクラスにはならないのがクラス替えです。
中学校は新しい友達と沢山の先生と出会う「場」でもありますので知らない人も多々居ます。
新しい環境で沢山の友達と先生との交流を深めて仲良くなって下さいね!
と言葉で言うのは簡単ですが、知らない人とは恥ずかしくて話が出来ない事もあるでしょう!
不登校の生徒が増加傾向にある昨今、新学期ごとのクラス替えも原因の一つかと思います。
40ウン年くらい前は、クラスに1人くらい居たかと記憶しています。
現在は、1クラス3~5名程になるのでしょうか?
私の周りでも不登校になった方々を多く見て来ました。途中から戻って進学したのは、一人しか知りません。丸2年不登校で学校の先生、ご両親、友達のお陰もあり戻ることが出来たようです。
色々なしがらみが発生し思春期も重なり難しい年頃となるので何がきっかけで不登校になってしまうのか?理由は本人しか分からないのかも知れません。
ただ、学校に行きたくなくなったら・・最初は、親に話をしてみて下さい。話すのが遅くなる程、(自分が我慢する時間が長い程)自分にダメージが大きくなってしまうからです。
早目に相談が出来れば原因が分かれば早い段階でいつもの自分に戻れる可能性は高いです。
何よりも自分を一番大事に考えて行動を起こして下さいね!親はみなさんの味方ですので!
少し脱線しましたが、クラス替えで「最悪なクラス!」と思ったら試してみて下さい。
- 1、授業時、休み時にクラスを冷静に観察してみて下さい。
- 2、同じクラブの人が居たら休憩時間は一緒にいて下さい。
- 3、話掛けやすい人に自分から話し掛けてみましょう。
1、冷静に周りを観察する!
恥ずかしのもあるでしょうから周りを観察して下さい。周りを見ていると誰と誰が仲良くて誰が勉強出来るのか?くらいは分かります!
中には、恥ずかしくていつも一人で居る人もいるのが分かります。
2、同じクラブの人と休憩時間は一緒にいる。
クラブのメンバーは何時も一緒なのでそばにいても自然に見えますしメンバーから友達を紹介してくれることも多いのでお勧めします。
同じクラブの人達とは、気心も分かり合えているので良い友達を紹介してくれますので安心です。
3、話し掛けやすい人に自分から話し掛けてみましょう。
観察をしていたら自分に合う人に目が留まるようになります。ここで、少しの勇気を出して自分から話し掛けて下さい。
向こうも話し掛けてもらうのを待っている人も多いので案外直ぐに仲良くなれると思って下さい。
最後になりますが、もしどうしても馴染めない合わないクラスだった場合は、この一年だけ!と完全に割り切って行きましょう!中学の一年間は、あっという間に過ぎますので!
最後の手段ですが、何よりも自分を一番大事に考えて行動して下さいね!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。