こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
今日は、4月で新高校3年生になられる方へ向けたお話をさせていただきます。
先に指定校推薦ですが、校内選考で1人の希望者でも落ちる事は、あります。
問題行動はとらない、不良行為(犯罪は×)も校内選考を通らないと考えておいて下さい。学校によっては、指導1回で落とされます。
高校3年生をどのように過ごせば?どのような勉強を行えば良いか?考えて行きましょう!
大学受験の一般受験までもう1年間を切っています。1年生の頃から指定校推薦での受験を考えている方も多数いることでしょう!
みなさんは、1、指定校推薦!2、一般受験!どちらでの受験を考えているのでしょうか?
結論から話をしますが、一般受験を念頭に置いて受験勉強を進めて下さい。

一般受験を考えて勉強を始めていた方が、良いのでしょうか?

学校で違いがありますが、大学に入るまで何もしていないと講義内容が分からなくなるので一般受験までは、コツコツ勉強をしておきましょう!

大学は入学すれば何とかなるんじゃないですか?

近年は、英語が出来ないと非常に厳しいので苦手な方は特に英単語、文法、解釈、長文の一般受験レベルまでは、やっておいた方が良いです。

私は、指定校推薦なので合格してから勉強を始めますよ!!

指定校推薦は、校内選考に通ったらラッキー程度に考えていて下さい。

9月末に校内選考の発表があるので落選した場合、この時期から一般受験用の勉強を始めても4ヶ月しかないので間に合わないと思います。

YouTube等で3ヶ月あればGMARCHは大丈夫とか言っているのですが、あれは、本当じゃないのですか?

実際に合格している方もいますが、英語だけでも英単語を2,000語彙を覚えないといけません長文もSVを確実に判断出来ないと試験時間が足らないので基礎・標準レベルまで確実に出来ないとGMARCHは厳しいでしょう・・
指定校推薦は、生徒・高校・大学の3つの信頼関係で成り立っている入試制度です。
入学してからも卒業高校へ迷惑を掛けない為にも1~4の決まりがあります。
- 留年にならないように大学の講義をしっかりと受講しないといけません。
- 退学は卒業高校に迷惑を掛けるので(後輩の指定校推薦枠が無くなる)ダメです。
- 大学入学後も卒業高校への成績表提出等、決まりがある場合が多いです。
- 高校在学中に入学試験後、合格した大学学部学科の変更は、出来ません。
以前高校1年生向けに書いた「指定校推薦で気をつけて欲しい事」の記事を貼っておきます。

大学入学後も講義についていかないといけないし卒業高校の名に恥じないような振る舞いも大切なので新高校3年生の方々へは、指定校推薦を考えていても一般受験勉強を並行して必ず行っていて下さい。
何回も言います!指定校推薦校内選考は、通ったらラッキー程度と思っておいて下さい。
親近者で指定校推薦校内選考で落選し何の受験勉強もしていなくて4ヶ月間、死に物狂いで受験勉強をこなして希望していた大学に一般受験で合格した人がいました。
完全に振り切った勉強方法で学校もギリギリの出席日数を計算して何とか基礎を12月半ばで終わらせたと聞きました。そのように皆さんには、なってもらいたくはないので厳しい内容になってしまったことお許し下さい。
新高校3年生の方へ、自分が希望する大学へ入学出来ますように願っております。後悔をしないように日々の受験勉強を頑張って下さい。
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。