こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
今年4月、高校3年生になる方へのお話になります。
来年、大学受験となりますが、今のうちから志望校は、決めておいて下さい。
- 最初は、大学のHPを見て興味のある事をノートに書き出して行きましょう!
- 文理は、決まっているので第一志望校を決めて行きましょう!
1年生から「もう決まっている!」と言う方は、そのまま進めて下さい!
- 多分、現在の学力から行ける大学で手を伸ばせば届く大学になるかと思います。
- 漠然と早慶とか言わないで下さいね!もう3年生なので・・!
- 気になった大学の学科を書き出して下さい。受験科目も書き出して下さい。
- 英検利用が出来る大学もあるので2級レベルまでは最初の頃に取って下さい。
・現在の学力から偏差値換算で1段上くらいの大学を目標として行きましょう。と言うのも4月から受験勉強を始める方は、10か月を切っているからです。
・学習塾では、日大レベルを目標に設定している所が多いです。1年~3年までの基礎を完璧に覚えて日東駒専の各大学と受験で戦えるレベルになるからです。
・GMARCH、SMARTの名称を聞いた事があると思います。このクラスになると基礎+標準が完璧に出来ている状態でないと戦えません。英語単語だけで言うとシスタン2200(2000+180)の語彙を全て和訳出来るレベルとなります。
・私大入試で言えば、英語+国語+社会、英語+数学+理科の2つに分かれるかと思います。
・英語だけでは無いので3科目と言っても・・かなり大変なのが分かります。国公立の場合は、これに2025年度の文系学部では、外国語、国語、地理歴史、公民、数学、理科(3科目)、理系学部では、外国語、国語、数学(2科目)、理科(2科目)、地理歴史または公民それぞれ共通テストで8科目が必須な為、もっと大変になります。
・現時点で国公立志望の方は、2年生時から始めていると思いますので基礎は大方押さえているのではないでしょうか?引き続き頑張って下さい。
・関東私大TOP校として早稲田、慶応大学の2校があります。未だ何も受験勉強を始めていない方は、よほど高校入学時の偏差値が高い高校でなければ厳しいと思います。偏差値70前後の高校になり3月時点で基礎は、固まっている状態です。
・目標とする行きたい大学名と学部をノートに書き出して①受験科目②受験日程(昨年の)も記載しておいて下さい。まだ発表まで時間が掛かるので目安として考えて下さい。
・英検利用(2級)が出来る大学(日東駒専クラスで多くあります。)GMARCHでは準1級レベルが必要となりますので大半の方は、一般受験の選択となります。詳細は、各大学の受験要項を調べて下さい。
ここまでのノート記載で自分が目標とする大学とその概要が分かったかと思います。今から始めるのと4月から始めるのでは、20日間もあるので例えば先述したシスタンであればstage1を完璧に覚えるとかで良いと思います「語彙力=英語力」英単語を覚えないと何も分からないので・・ここは、嫌いにならない程度で2P~108Pを和訳出来るようにしましょう!
先ずは単語を!今後は、単語・熟語・文法・解釈・長文と参考書を進めて行く事になります。時間は掛かりますが復習を必ず実施しながら自分の力にして下さい。必ず得意科目になりますので!英語が出来ないと本当に厳しいです。
単語~解釈までは、何とか進めると思います。最後の長文ですが、これって見て分かるようになるには、人それぞれですが最短で半年はかかると思っていて下さい。あくまで最短です。(1年2年かかる方もいます。)
後々、体感すると思いますが、長文が、突然読めるようになります。んっ!?時間を掛ければ読めるのですが、受験時間は決まっているので短時間で理解が出来るという意味です。
受験までの時間は有限です!本当にあっと言う間に過ぎてしまいます。そして最後まで完璧に終わらす事は、出来ません!日本史、世界史、数学、理科等、細かくやって行けば行くほど終わりはありません。
それでも、出来る限りの勉強をやって1月からの大学受験に向けて進んで下さい!
体調管理だけは、しっかりと行い!頑張って下さい。
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。