こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
東京都は、2学期の期末結果を待って中学期の内申となります。11月下旬にかけて始まりこの結果を担任の先生から紙面もしくは口頭で9科目の内申点を聞く事になります。
私立高校の入学試験2月上旬を皮切りに令和5年度都立高校の2月21日と入ります。
高校入試まで3ヶ月です!何から始めますか?
大事な中学校2学期期末テストと受験勉強が重なって来ます。内申が確定すると私立高校への併願優遇高校への決定と担任へ併願校の出願を依頼しないといけません。
「えっ!?どっちを取るの?」では無くて両方の勉強を並行して行わないといけません!「えっ!?何をどうするの?」混乱しちゃいますね・・それは・・
- 最優先は、期末テストを中心に行います。
- 期末テスト間で時間を作って入試用の苦手科目を行います。
- 苦手科目は、模試で苦手と判明している科目を1番として下さい。
- 得意科目は、後でもOKですが、苦手科目は最後に回すと間に合いません。
- 特に苦手科目が数学の場合は、ひたすら問題を解いて下さい。
◎内申点が3⇒4へ、4⇒5へ繰り上がる最後のチャンスです!最優先は、期末テストで進めて下さい。でも、受験も控えているので並行して進める流れとなります。
◎期末テストだけの勉強ではどうしても飽きが来てしまいます。そこで、時間を作って入試用の勉強を行います。期末テストの勉強間で30~60分の2回位で考えて下さい。
◎受験用は、苦手科目を実施!受けてきている模試結果から何の何処が苦手なのか?は分かっていると思います。一番苦手な科目から始めて下さい。
◎自分の頑張りのみとなりますが、苦手科目は必ず最初に始めて下さい。
現時点での話となりますが、この3ヶ月の期間は、本当に時間が足りないです。受験用の勉強方法もありますし、過去問を元にする勉強方法もあります。でも、本人のやる気が、起こらなければ・・どうする事も出来ません!
2学期期末テストと平行して行わなければならないのは、本人のやる気を継続させる事も大きな気付きの1つとなるからです。どんな優秀な塾の先生に教わっていても自分のやる気が全てだからです!
去年のブログで試験当日までに実力を付ける方法を書いていますので良かったら読んで下さい。
https://genkinigo.com/level-up-until-the-day-of-the-high-school-entrance-exam/
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。まさあき。