こんにちは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
来週から実質、中学最後の期末試験が始まります。みなさん準備は、万全ですか?最近は風邪が流行っているので健康管理は、十分に行って下さい!
対策については、以前ブログにて書いていますので下記にリンク先を貼っておきます。

今回は、準備は万全ですか?現在の期末試験への勉強時間について書いて行きたいと思います。
2学期期末試験前にかける勉強時間は?
- Benesseさんのデータで3~4時間となっています。
- 休日は、平均5時間となっています。
・期末試験前の勉強時間としましては、少ないかと思うかも知れません。あくまで平均なのでこの数値なのだと思われます。勉強した時間に比例して成績は、伸びますので上位に居る学生は、この2倍は、勉強を行っていると考えて下さい。
・やっていない学生も居ますので(0時間の学生)最低でも5時間は欲しいところです。
・しつこい位にこのブログでお伝えしていますが、この試験は中学生活最後で一番大事な試験となります。受験する高校へ提出する内申点なので自分の限界を超して下さい。
勉強に使える時間を逆算して計画を立てましょう!
- スマホ、ゲーム、TVは徹底的に排除して下さい。
- お母さん達へ!決まった時間設定をお願いします。
- 短い期間の計画で時間効率が格段に上がります。
・試験まで時間は、ありませんのでスマホ、ゲーム、TVの時間を出来る限り0(ゼロ)に近づけて下さい。食事、睡眠、入浴の時間を除いて勉強に回せる時間を逆算して計画を立てて下さい。
・出来れば、期末試験が終わるまでの期間は、お母さん達へのお願いとなりますが、食事と入浴の時間帯については、決まった時間に設定してあげて下さい。
・期間を決めた上で計画を立てる事で勉強する科目を考え悩む必要がなくなる為、無駄な時間を省けるので時間効率は、格段に良くなります。
絶対にやってはいけない事とは!
- 睡眠時間は、大幅に削らないで下さい。
- 生活リズムは整えて下さい。(その為の食事、入浴時間設定です。)
- 仮眠は、机に向かったまま10分程度にして下さい。
・それぞれ個人の睡眠時間が、決まっていると思いますので出来ればその時間は確保して下さい。慣れない徹夜(一夜漬け)は、絶対に止めて下さい。勉強効率は確実に落ちますので!
・大事な期末試験で生活リズムを整える事でその後に待ち受けている受験までの期間も勉強時間を自分で確保出来るようになります。(結局は、自分で考えないと現在のランクから上げる事が出来ないからです。)
・どうしても眠くなった時は、そのままの姿勢で10分くらいにして下さい。布団で横になってしまうと・・最低でも2時間は奪われてしまし生活リズムも崩れる事になるからです。
最後になりますが、これからも未来も考えて自分を追い込み今までの勉強時間の限界を超して下さい。(体調がすぐれない時は、ダメですよ!)内申点が、上がるよう、応援しています!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
元気に◎にじゅうまるブログ まさあき