こんばんは。
元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
今日は、しつこい様ですが、中学3年生2学期期末試験(高校提出の内申点最終試験となります。)が、来月11月から始まります。皆さんは、試験に向けて勉強を頑張っている事と思います。
始めていない方がいましたら時間が無いので効率の上がる勉強方法をお伝えしたいと思います。
以前、暗記の勉強方法について書いた記事があります。普段の勉強方法で書いたのですが、参考になればと思いリンク先を貼っておきます。

効率が上がる勉強方法(家庭教師の時に考えて考えて実践してみました。)この勉強方法は、試験後も継続して下さい。先に期末試験で実践して行きましょう。
声を出して音読で暗記する。
- 時間短縮で暗記する事が出来る。
- 書いて覚えるより広範囲で進めて行けます。
- 場所を選びません。(私はお風呂で音読していました。)
1、何よりも書かないので時間短縮となります。声を出す事で自分の耳からも入って来るので集中していれば確実に暗記出来ます。
2、テキスト1ページを書くところ10ページは進めていく事が出来ます。1回書くのと10回音読して覚えるのでは、頭に残るのは何度も聞いた方になります。(音読で耳に入って来るので)
3、私の場合は、部屋が無かったので迷惑の掛からない声が響くお風呂で音読暗記を行っていました。公的な図書館では、音読は出来ないので頭の中で復唱して下さいね!
タイムスケジュールは、先に決定して下さい。
- 30分集中-10分休憩-30分集中-10分休憩で進めます。
- 2時間連続とかは止めて下さい!頭に入って行きません!
- 自分で決めたスケジュールは、確実に実行して下さい。
1、普通ならば人それぞれ違うので自身で決めてもらうのですが、時間が無いので基本ベースになる30分10分のワンセットで実践して下さい。
2、机に2時間だったら座っていれますが、長時間は、集中出来ないので結果、時間の無駄となってしまいます。必ず、緊張・弛緩のワンセットで設定して下さい。
3、自分で決めたスケジュールは、確実に実践して下さい。この時は、興味あるもの、音等が集中力を欠いてしまう原因となりますのでスマホ、タブレット、ゲーム等は、別部屋に置いて下さい。
※)集中力は、途中で切れると戻すまでに時間が掛かってしまうので途中で確実に休憩を入れて下さい。緊張-弛緩-緊張-を繰り返すと医学的根拠は無いのですが、経験上、記憶は進みます。
最後になりますが、期末試験まで時間は、足りない位なので直ぐにでも取り掛かって下さい。中学で一番大事なテストとなります!ここで頑張り切れば受験にそのまま繋がって行きますので実行するのみです!
後は、休憩中に適度な運動を行う様にして下さい。気分転換には、一番効果がありますので!それと、血の巡りをよくしておかないと頭が冴えないですから!これは、大事です!
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。