初めまして元気に◎にじゅうまるブログのまさあきと申します。
子ども(現中学3年)と(小学3年)の勉強と宿題を見てきて早や9年間が、経とうとしています。なので現在は、14年間に入ります。下が中学1年生になりました。
何か私のやり方で使えそうな事やヒントになりそうな事を、活用して頂ければ幸いです。
各都道府県の緊急事態宣言が、解除されて6月を目途に段階的な通学が始まりました。
1、問題点としまして
①小学生の家庭学習、親が共働きで時間が取れないけど?
②小学生の家庭学習どうすれば学校でついていけるだろうか?
③出される宿題が多過ぎないかしら?親としての対応は?
私も週末に教えていましたが、戸惑いました。予習のBenesseチャレンジは、後で学校にて進めてもらえるので少し気楽では、ありました。
がっ・・今回は、学校で教えたものとして飛ばし授業となると思うのです。授業が遅れているので戻らないと思います。
Benesseのチャレンジですが、予習用の教材としましては、私的には、使い易かったです。
教科書の進め方に合わせた形で進めてくれていたのでとても活用しやすかったです。
でも大変ですので・・そこでお近くにあるブックオフに行ってみれば、その時々で子供が詰まるであろう九九だったり、割り算だったりの参考書が、探せば110円や200円で販売しています。
何十年も九九、割り算の内容は、代わっていないので大きな文字で書かれている本を購入して下さい。
ただ、購入してから子供に「これ買って来たから!やっときなさい!」は、ダメです!
お母さん、お父さんは小学校低学年の子供にとっては、何でも出来るスーパーマンなので子供の質問に笑顔で答えてあげて下さいね!
①小学生の家庭学習、親が共働きで時間が取れないけど?
- 仕事が終わって疲れているかと思いますが、どんな宿題が出ているか?連絡帳を見ながら子供と一緒に確認して下さい。国語と算数が中心だと思います。
- 簡単な音読や算数を見て下さい。算数は、スケッチブック等があれば、絵にしたり大きく書いて教えて下さいね。この時は、絶対に怒ったらダメです。
- 気分が高揚してきて楽しくなったら最後まで一気に行きましょう!そして、早めの就寝をさせて下さい。
- 仕事の用意をする1時間前に起きて、子供を早めに起こし国語を見ましょう!
- 教科書を読んで内容に答えていく方式だと思いますので頭が冴えてる朝に行うのが、良いと思います。集中出来るのは、10分が限界と思いますので休憩を挟んで約1時間となります。
- 終わったら褒めて学校に送り出してあげて下さい。休憩を入れてとなりますが、前日の晩1時間と朝の1時間で合計2時間となります。
- これで子供のやる気スイッチ(勉強は、楽しい事)が入ると合計時間が、1時間から30分の間で収まる様になります。
- 今回の新型コロナで親の働き方も子供の勉強方法も大幅に変わって来ますので継続しやすい様に子供も交えて話し合いを行って下さい。忙しくても子供との時間は、なるべく作ってあげて下さい。
②小学生の家庭学習どうすれば学校でついていけるだろうか?
- 学校も試行錯誤状態だと思いますので出された宿題、課題は、答え合わせをして完了となるのでは、ないでしょうか?学期ごとの範囲が決まっていますので戻っての復習は、無いと考えていた方が良いかと思います。
- 答え合わせのプリントを子供と一緒に復習すれば大丈夫です。新しく出されている宿題と違って子供と一緒に一度やっているので見るだけでもOKです。
- 家庭学習が習慣になってくると心配は、しなくても大丈夫です。
③出される宿題が多過ぎないかしら?親としての対応は?
- 授業時間が、通常に戻っても、宿題は増えると思われます。毎日の宿題も全て終わらす事は、出来ない事もあります。その場合は、連絡帳に出来た所までの頑張りを書いてあげて週末にやることを伝えて下さい。
- 毎日出された宿題が、終わらないところは、土曜日の午前中に時間を取って月曜日提出をめあてにして宿題を終わらせていきましょう!
- 夏休みも8月に2週間となります。この7月は、通常の時間割となっておりますが、遅れている分、大事な時期となって来ます。暑さもありますが、決して怒鳴る事無く 褒めて褒めて気持ち良く教えてあげて下さい。
最後に、新型コロナの影響で家庭学習時間は、確実に増加しますので心地よく過ごせる環境になるようにお互い頑張って行きましょう!
親として皆さんも悩まれることが多いかと思いますが、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
以上、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。