GWに入りました。5月5日!今年もこどもの日がもうすぐ訪れます!

未分類

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるのまさあきです。

今日は、GW中に訪れます5月5日のこどもの日について毎年何をやって来たか!思い出一人話に耽って行きたいと思います。

もう子ども達も大きくなってしまって準備万端で迎える事は無くなってしましましたが、いつまでも元気でこれからも成長や幸せを願っております。

お母さんもお父さんも子どもが小さな頃はビッグイベントの一つだったと思います。

家でもみなさんのお家と一緒で4月末前に鯉のぼり・兜を飾って子ども達の成長と幸せを願い5月5日には、柏餅・しょうぶ湯・手巻き寿司や鶏のからあげを準備して家族で祝っておりました。

家の鯉のぼりは、吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉でした。お父さん、お母さん、子ども達の構成で5月末までたなびかせていました。

お風呂は、何故か?5月5日にスーパーで販売されているしょうぶを購入して入れてました。

何か邪気を払って病気をせず健康に育ってもらう意味があると聞いていたので使ってました。

柏餅は、こしあんが入っている餅ばかりを買って来ていました。子どもたちが、粒あんを苦手としていたからですが(笑)今もこしあんしか食べないです。

メインイベントの食事は、ちらし寿司では無く手巻き寿司ですね!大好きなイクラは昨年の秋に私が作っておいたイクラ(作って少し置いて冷凍にしたイクラです!)を使います。

厚焼き玉子も私の手作りで沢山!作って好きなだけ乗せてもらえるようにしています。
刺身は魚屋さんで手巻き寿司ようのセットを購入していました。

手巻き寿司は、家族みんなでワイワイガヤガヤと作りながら!話しながら!食べれる料理なので私は好んで選んでいたと思います。

子ども達が、大きくなって巣立って行って、子ども達が結婚してそれぞれの家庭を持った時に5月5日のイベントは、自分達の子どもと奥さん、旦那さんと一緒にワイワイ楽しく手巻き寿司を食べてくれたら嬉しいですね!

今回も大きくなった子ども達に沢山の手巻き寿司(自身での手作り)を食べてもらって騒がしくみんなの健康を願って行きたいと思います。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました