こんばんは、元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。
本日は、主要5科目の一角とても大事な数学の勉強方法について考えて行きましょう!
目標は、夏休み中に自分の型にはめて行く事になります。この型と言うのは、数学の問題を解く上で基本的な考え方を用いて順に理解しながら解き進めていく事と思って下さい。
夏休みは、長期の休みです。ダラダラとYouTube、アニメ、TV等・・観ていたらあっと言う間に過ぎて始業式が・・やってきます。
みなさんも小学校時に経験がありませんか?最終日前日に算数と読書感想文に追われて何とか間に合わすも・・家族に大迷惑を掛けて始業式を迎えた記憶が・・(笑)
☆中学生1年生の夏休み数学勉強について重要な点☆
先ずは、数学を好きになって下さい!
- 冒頭で話をした宿題ではなくて!(宿題を終わらせるのは当然ですよー)
- 中学校で『数学を好きになる!』と『数学を嫌いになる!』とでは、受験する高校の幅を広げる、縮めることにつながって来ます。
- 中学校3年生2学期期末試験の内申点が、高校受験時の私立高校併願優遇の基準に関わってくる事!公立高校受験時に300点の算出基準になる事!
- 5段階評価で3と5では大きく違ってきます。3科目14、5科目23以上無いと併願優遇での受験が出来ない私立高校等もあります。例えば主教科5科目18以上の場合であれば
- 例 国3、数4、英3、社4、理4=18点(満点は、25点)
- 例 国4、数5、英5、社5、理4=23点(満点は、25点)
- 5段階評価で18点と例を書き出すと結構大変なのが分かるかと思います。
- 話は戻ります!中学校で使用している教科書とワークを使って下さい。中に記載されている問題(基本問題)の解説は、とても重要なので理解して下さい。
- 夏休み中にたくさんの問題を解けるようになって「得意科目にして下さい!」同じような問題でもサクサク解けるようになると好きな科目になって来ます!
夏休みに具体的に何をすれば良いのでしょうか?
- 先述しましたが、教科書とワークを使って下さい。ワークを順番に進めて行くと基本が中心となっている教材なので理解しやすいかと思います。
- ただし、解らない問題が出て来て解説を読んでも理解出来ない場合は、時間が勿体ないのと!考えても解らないと!思いますので親、塾の先生に聞いて理解をして下さい。
- 計算に使うノートは、細かく使用せずに大きく使用して下さい。見直しの際に計算の途中を確認しますので消しゴムは使用せずに解き進めて下さい。
- 解説を読んで理解する為に前回、国語が大事ですよ!とお伝えしました。読書を夏休み中に出来る限り行って下さい!図書館に行けば無料でジャンルも多いので楽しいですよ!
数学と仲良しになる為に何が必要か?
- 先に「数学は、コツコツと積み上げて行く科目です!」これ覚えておいて下さい!
- 1、ワークの基本問題を解き進めて下さい。
- 2、解らない箇所は、解説を読み理解して下さい。
- 3、読んで理解出来ない場合は、人に聞いて下さい。
- この3つの順番に進めて下さい!
数学は、コツコツです!夏休みの間に、自分の得意科目にして下さいね!
今回も最後まで読んでくださりありがとうざいました。