長時間勉強をしているのに試験結果が良くない状況が、続くのは何故?

子供の勉強の事

こんばんは。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきです。

今日は、試験の結果が出ない原因について何故なのか?考えて行きたいと思います。

高校生になって定期試験が、年6回実施されていると思いますが、長時間試験勉強をやっているのに自分が、思っていた程、点数が取れていない事は、ありませんか?(これは毎日コツコツ勉強をしている方には、当てはまりませんので!あくまで試験1週間前くらいから始動の場合です。)大半の方は、当てはまるかと思います。

スポンサーリンク

何故?長時間試験勉強をしているのに思った結果にならないのか?

  • 2時間勉強する!と予定を立てたが・・・ダラダラとなっていませんか?
  • スマホが近くに置かない様にしてますか?集中は、出来ていますか?
  • 今までと同じやり方で定期テストを迎えて終えていませんか?

◎落とし穴なのですが、予定を立てるのはとても良い事だと思います。しかし、長くても1時間以内にして下さい。先述の2時間ですが、普通の人ならば集中力が持ちません・・時間に縛られる事で集中してなくても惰性でダラダラ流すのは、勿体ないです。

◎スマホは、目に見える所には(視界に入る)置かないで下さい。LINEが着たり、電話が鳴ったりするだけで一瞬にして集中力が切れるからです。一旦、集中力が切れてしまうと「よし!やるぞ!」の気持ちへ持って行くまでが時間が掛かってしまいます。

◎スマホは、別の部屋に置くか!親に手渡して下さい!自分で立てたスケジュールに合わせてONとOFFを切り替えて下さい。集中力は、非常に大事です!!

◎今までと同じやり方でここまで来たならば、そのやり方で進めたいと思うかも知れませんが、一度、やり方を!自分に合う勉強方法を模索してみましょう!

それでは、以下で勉強方法について入って行きましょう!

※先にこの話をする前に人それぞれに合った勉強方法があります。※

  1. 書いて覚えていく方法。
  2. 音読で回数を上げて覚えていく方法。
  3. 赤シートを使って覚えていく方法。
  4. 教科書の初めのページから順に進めていく方法。
  5. 教科書をランダムに自分の好きな順に進めていく方法。

どれが正解では無いので大事な定期テストで試さないで普段からある小テストやミニテストで一度、試してみて下さい。

高校の時も洋楽を聴いて勉強をする友達が居たり。部屋を閉め切って全く雑音が聴こえない状態で勉強をする友達、何もしなくても授業を聞いているだけで点数を取れる友達とかが居たりと上記の1~5方法でなくて環境、特技?も人それぞれでした。

あなたの性格も大きく関係してきますので以下を考えてみて下さいね!

  • A、小さい頃から飽き症で習い事も長く続かなかった・・
  • B、習い事は、途中で自分の意志で辞める事はなかった・・

定期テストの範囲で習った順番に進めていくのはBのタイプが向いている思います。Aのタイプは、やりたい順に進めていく方が、頭に入っていくと思います。ちなみに私は、Aのタイプでした。

後は、上記の1~3となりますが、一度、大事じゃないテストで試してみて下さい。

お勧めは、時間が効率的に使える2の音読となりますが、自分の声が耳を通して入ってくるので読むと聞くで2倍の効果があると私は思っています。しかも、書くよりも何倍も多く、その範囲を繰り返す事が出来るので頭に入ってくれます。

でも、書いて覚える方が、しっかり覚える事が出来ると言っていた友達も多くいたので一概に正解は無いと思います。英単語は書いた方がスペルを間違わないと思いますし。

最後になりますが、自分の性格から判断して1~3の方法を試してみて下さい。時間は限られていますので自分に合った勉強方法を確立して下さいね!!

ここで自分に合った勉強方法が確立出来れば、テストの点数は飛躍的に伸びると思います。今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

元気に◎にじゅうまるブログのまさあきでした。

タイトルとURLをコピーしました